ニュース

第2回学生ゼミが開催されました。 The second student seminar was held.

11/6(月)に第2回学生ゼミが開催されました。

第2回ではM2の片山さんとB4の嶋野さんから研究の進捗報告をしていただきました。

片山さんの研究テーマは「物理モデルに基づく深層学習によるネットワークの交通状態推定」で、交通流理論に基づく物理モデルをニューラルネットワークに組み込むことで、必要な学習データ量を削減して希薄な事象の交通状態推定・予測手法の開発と検証を試みるものです。発表を受けて、リニューアル工事を検証対象とするということは、交通理論に加えて人間の行動心理も道路状況に影響しうるのはないかという意見がでました。そうした交通理論以外の他の因子の影響も受ける交通状態の推定・予測の精度をどんなモデルで、どこまで高められるの、非常に気になります。

嶋野さんの研究テーマは「日本風景論』における 名山の統計的形状解析 」で、地形に着目して、志賀重昂が名山に選定した火山の定量的解析を試みるものです。ゼミではいくつかの手法を試して最適な山の範囲の決め方を見つけるまでの過程を発表いただきました。自然の地形を定量的に扱うことの困難さをどのように乗り越え、どんな結果が得られるのか、今後の発表が楽しみです。

次回は11/13()です。発表者はB4の坂番の予定です。

 

Mr. Katayama’s research theme is “Estimation of Traffic Conditions using Deep Learning based on a Physical Model.” His work involves incorporating a physical model based on traffic flow theory into a neural network. This aims to reduce the required amount of training data and develop and validate a method for estimating and predicting traffic conditions for sparse events. Following the presentation, there was a suggestion that considering renovation projects as a validation subject could explore the influence of human behavioral psychology on road conditions, in addition to traffic theory.

Mr. Shimano’s research theme is “Statistical Shape Analysis of Famous Mountains in ‘Japanese Landscape Theory.'” Focusing on topography, he attempts a quantitative analysis of volcanoes selected as famous mountains by Shigetaka Shiga. During the seminar, he presented the process of trying various methods to find the optimal way to determine the range of mountains. The difficulty of quantitatively dealing with natural terrain and overcoming it, as well as the anticipated results, make the upcoming presentations intriguing.

投稿者 坂番

第1回学生ゼミが開催されました。 The first student seminar was held.

HP更新が遅れてしまいましたが、10/23(月)に第1回学生ゼミが開催されました。
秋学期の学生ゼミでは各々の研究の進捗報告を行っていく予定ですが、第1回はD3の邱さんから”Visualization of Pedestrian Interaction through Attention-based Pedestrian Trajectory Prediction”と題して発表がありました。
春学期に1度邱さんから発表があり大まかに理解はしていたつもりですが、より深く理解できたと思いました。
ゼミの中では、歩行者の移動予測の評価に用いる手法についての議論が交わされ、既存の研究との比較可能性を考慮して確率分布からのサンプリングによる評価を紹介していただきましたが、確率分布自体を結果として示すことで、決定的な評価だけではなく確率的な評価も可能になるのではないかという意見が出ていました。

次回は2週間後の11/6(月)に行います。発表者はM2の片山さんとB4の嶋野の予定です。

 

The first student seminar was held on 23 October (Mon).
In the A semester, we will be reporting on the progress of each student’s research in the student seminar, and the first presentation was given by D3 student Qiu-san on “Visualization of Pedestrian Interaction through Attention-based Pedestrian Trajectory Prediction”.
I had a general understanding of the topic from the presentation given by Qiu-san once in the S semester, but I was able to understand it more deeply.
In the seminar, there was a discussion about the method to be used for the evaluation of pedestrian movement forecasts. In consideration of comparability with existing research, she introduced the evaluation by sampling from a probability distribution, and there was an opinion that by showing the probability distribution itself as a result, not only a definitive evaluation but also a probabilistic evaluation would be possible.

The next meeting will be held two weeks later on 6 November (Mon). The presenters will be Katayama-san and myself.

投稿者 (poster)|嶋野 (Shimano)

秋学期の学生ゼミが始まりました The student seminar for the autumn semester started.

10月16日(月)に、新学期の幕開けとともに、秋学期の学生ゼミが始まりました。
M2の片山さんは、卒論の進め方やLaTeXの使い方などについて詳しく説明し、論文の書き方や進捗の把握についての先輩たちの経験とアドバイスを提供してくださいました。
フランス留学中のM2の稲福さんもオンラインで参加してくださいました。稲福さんはいつものように、素晴らしいアイデアとエネルギーを提供してくださいました。

来週からは研究進捗の報告です。来週からは、各自の研究進捗を報告します。新しいアイデアと成果が次々と現れることでしょう。未来に向けて、楽しみにしています。
これからも頑張りましょう!

※この記事はChatGPTに手伝ってもらって仕上げました。いかがでしょうか😃

投稿者|邱


The student seminar for the autumn semester started on Monday, 16th October, with the beginning of the new semester. M2 student Mr Katayama gave detailed explanations on the progress of the thesis using LaTeX, and gave insights into writing papers and monitoring progress. Valuable experience and advice from the senior students are given.

In addition, Mr Inafuku, an M2 student currently studying in France, joined the session online. As always, Mr Inafuku contributed with his remarkable ideas and energy.

From next week, we will share our research progress. Each participant will report on their individual research progress. We are looking forward to a lot of new ideas and results.

Let’s keep up the good work! (GANBARIMASHO!)

*This article was polished with the help of ChatGPT and DeepL (for the English version). How is it? 😃

QIU

追いコンを開催しました The farewell party was held.

この9月で卒業されるM2の河内さん・木村さんの追いコンを、10月から留学に行かれる小林さんの壮行会とを兼ねて9月29日に開催しました。
OBの佐藤さん・Nitishさん・村上さんも参加してくださり13名での大きな会となり、大変楽しい時間を過ごせました。
10月からは研究室のメンバーが少なくなってしまい寂しいですが、協力しながら頑張っていきたいと思います!

A farewell party for M2 students Kawachi-san and Kimura-san, who will graduate this September, was held on 29 September, together with a send-off party for Kobayashi-san, who will be going to study abroad from October.
With the participation of alumni Sato-san, Nitish-san and Murakami-san, it was a big party with 13 members and a very enjoyable time was had by all.
It is sad that there will be fewer lab members from October, but we will do our best to cooperate with each other!

 

卒業されるお2人からは研究室にある貯金箱に鍵がないことから、金庫をいただきました!
今後使用させていただきます!

graduates gave us a safe because the piggybank in our laboratory does not have a key!
We will use it!

投稿者|嶋野

卒論中間審査が行われました。 The mid-term review of the thesis was held.

昨日、9/26(火)にB4を対象にした卒論の中間審査が行われました。
朝、電車が遅延してしまい想定よりも30分程遅く登校することになってしまい少し焦りましたが、時間内に発表を収めることができ、落ち着いてできたと思います。
質疑応答では、普段接していない先生方からの新鮮な質問もあり、今後研究を進めていく中でたまに思い出し、上手く活用していきたいです。
今日は秋卒業の方の追いコンです。楽しみたいと思います!!

The mid-term review of the thesis was held for B4 students on 9/26(Tue.)
In the morning, the train was delayed and I had to arrived at school about 30 minutes later than expected. Then, I was nervous, but I was able to complete my presentation within the time.
During the Q&A session, there were fresh questions from teachers, I hope I can make good use of.
The farewell party will be held today, I hope to enjoy it!

投稿者|嶋野