第10回学生ゼミが行われました

7月13日(水)に第10回学生ゼミを行いました。 今回は河内さんから『深層学習』第12章「生成モデル」についての発表がありました。 変分オートエンコーダーを本では省略されていた部分も含めて丁寧に説明されており、今学期の講義で学んだ内容に対する理解をより一層深めることができました。 夏学期の学生ゼミはこれにて終了となります。 皆さん、お疲れ様でした! 投稿者 | 片山

第6回学生ゼミが行われました。

6/15(水)に学生ゼミ第6回を行い、深層学習第6章「系列データのためのネットワーク」についてB4の村上が発表しました。 系列データを扱うリカレントニューラルネットワーク (RNN) やそれを発展させたLSTMやGRU、自己回帰モデルやSeq2Seqについて学習しました。 発表は順を追った丁寧な説明でわかりやすく、LSTMの構造や知識蒸留を中心に議論も活発に行われました。 来週はM1片山が説明と可視化について発表します。 投稿者|片山

我らが研究室の看板ができました!(後編)

研究室の皆様へ感謝の気持ちを込めて、片山と私は看板を制作して贈りました。前編に引き続き、制作過程をご紹介いたします。 デザイン、転写、彫りの後、文字を着色しました。吸い込まれるような黒で厳かな雰囲気を出そうと、文字を二度、アクリル絵の具で重ね塗りして黒々と染めました(写真1)。 写真1 ちなみに、裏面には片山と私の名前がこっそり入れてあります笑(写真2)。 写真2 そしてニスで塗装しました。ピカピカになるだけでなく、着色の保護や腐敗防止の意味があります。ただ、一度に厚く塗るとかえって塗装が取れやすくなるので、薄く塗ってから乾燥させる工程を繰り返して塗装を少しずつ厚くしていく必要があります。ここでは表面を4回、裏面を3回重ね塗りしました。粘性の高いニスをかまぼこ彫りの溝の間にまで塗るのが大変でしたが、それを頑張ったおかげで、文字の立体感がでました(写真3)。 写真3 最後に設置用に考え出した金具(←特許申請中ではありません)をつけて完成です看板は紙で包み、修士博士の学位授与式の日に研究室に集った際に布施先生にお渡しして、紙を破って開けてもらいました。驚かれながらも、皆さんにお喜びいただけたようでよかったです(「大学院修士課程を修了しました」の写真はその直後です)。いまは工学部1号館3階の廊下に面した教授室の扉にかけさせてもらっています(写真4)。お近くにお越しの際はぜひご覧くださいね前後編に渡ってお読みいただき、ありがとうございました。 写真1 投稿者|Ina.

我らが研究室の看板ができました!(前編)

すでに「追い出しコンパが開催されました」の文中で簡単に紹介されていますが、2021年度の卒業生である片山と私から研究室の皆様への感謝の気持ちを込めて、看板を寄贈いたしました (「大学院修士課程を修了しました」の写真にも登場していますね)教授室の入り口のネームプレートが小さいことがかねてから気になっていたので、卒業するこの機会にお世話になった布施先生への感謝の印として、「教授 布施孝志」という表札を作ろうとも考えたのですが、研究室の看板もなかったので、(さらに自宅に130 cm × 30 cmのちょうどいい木の板があったので、)それを作ることにしましたそうです。この看板は手作りです。せっかくなので、制作過程をご紹介いたします!   写真1 まずは、デザインを検討しました。「地域/情報研究室(横書き・英語表記の併記)」も検討したのですが(写真1)、設置のしやすさと見た目の良さから、「地域情報研究室(縦書き)」としました(誠に勝手ながら、スラッシュを抜いたのは縦書きにしたときの見栄えが理由です)次にこれを印刷し、カーボン紙を使って木の板に転写しました。そして、彫刻刀で文字をかまぼこ彫りをしました。文字に立体感を持たせるためです(写真2)。 写真2 中学の美術の授業以来の彫刻刀だったことと、使った木の板が彫刻を想定していない合板(おそらく本来の用途は棚板)だったため、写すのも彫るのも難しく、文字あたり二時間半もかかりました(そのため全てをかまぼこ彫りするのは途中で諦めて、「研究室」の三字は三角刀で線彫りしました)短くまとめることも考えたのですが、せっかくなので制作の様子をお見せしようと、この記事は二部作となりました 後編に続く!!!   投稿者|Ina.

卒業しました

3月25日に学部の学位授与式が行われました。 本研究室からは学部4年の片山と稲福が卒業しました。 さらに稲福は田邊賞を、片山はヘンリー・ダイヤー賞を受賞しました。 片山は引き続き本研究室に残りますが、稲福は来季から地震研に移ります。 進路はそれぞれですが、みなさまへの感謝の気持ちは同じです。 一年間ありがとうございました。 投稿者|片山