今年から地域情報研究室に配属されたB4の坂番です。 4/24に第一回研究室ゼミが対面で行われました。 ゼミでは新しく配属されたB4の嶋野くん・坂番、D1の諸田さんから自己紹介・研究の関心についての発表が、M2のお二人から修論の進捗報告がありました。 先輩方の高度な内容の研究発表を聞いて、より一層勉強に励もうと身が引き締まりました。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 投稿者 | 坂番
卒業式を迎えました
3/24(金)にB4の二人が卒業式を無事迎えました. また,村上,小林ともに研究の成果が認められ田邊賞を,小林は加えて工学部長賞をいただき,学科の授与式にて表彰していただきました. B4から布施先生にはプレゼントとして手作りの在室,外出ボード(写真右)が贈られました. なお,今年度は本研究室からの修士,博士課程の修了者はおりません. 以下B4の二人からのコメントです. 村上 研究室のメンバーをはじめ、四年間色々な方にお世話になり、ありがとうございました。 来年から研究室は離れますが、引き続きよろしくお願いします! 小林 大学生活の4年間,コロナなどもありましたが部活や学科同期,先生方に支えられ楽しく過ごすことができました. 特に,研究室での最後の一年はとても良い経験でした! 研究室の皆様は来年度以降もよろしくお願いします!! 投稿者|小林
卒業論文の最終審査が終わりました
今月の初めに卒業論文の提出日を迎え,2/8(水)に卒業論文の最終審査が行われました. 今年は3年ぶりとなる対面での発表が11号館の大講義室にて行われ,本研究室からは学部四年の村上と小林が発表を行い,無事合格となりました. また,村上,小林ともに社会基盤学科において優秀と認められた卒業論文に送られる田邊賞を受賞し,小林は加えて工学部長賞に推薦していただけることになりました. 以下,二人の論文タイトルとコメントです. 村上友規 「マルチモーダル衛星画像間の変化領域抽出」 最終発表では「マルチモーダル衛星画像間の変化領域抽出」と題し発表しました。布施先生のご指導もあり、研究の内容をうまく伝えられたと思います。今回の経験を活かし今後の研究活動に繋げていきたいです。改めて一年間ありがとうございました! 小林健 「単眼カメラによる動的構造物の三次元計測」 布施先生にとても面白いテーマを提案していただき,楽しみながら研究を進めることができました. 大変なこともありましたが,先生や研究室の先輩方,OBの皆様の助けもあり論文を書き上げることができました. 今後もいろいろなことに挑戦していきたいと思います.一年間ありがとうございました!! 投稿者|小林
「社会基盤学専攻2024年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介」の開催について
社会基盤学専攻2024年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介を2023年3月12日13:00-オンライン開催します。 詳細は大学院入試情報ページを参照ください。
1月の学生ゼミが開催されました
1月6日,20日に学生ゼミが行われました。 6日のゼミではB4の二人に卒論の進捗報告をして頂きました。プレゼンテーションを用いた発表も回を重ねるごとに上手くなっており、とても分かりやすく素晴らしい報告でした。 20日の学生ゼミでは木村からはガウス過程の合成を用いた手法とそれらの手法がどのような場面において有用であるのか、片山からPhysics Informed Neural Networkとそれを交通分野に適用することで期待される効果について発表いたしました。 卒論提出が迫っている時期ではありますがそれぞれの発表を受け様々な議論を行うことが出来ました。皆様の研究内容がとても面白く、最終発表を聞ける機会も楽しみです! 投稿者名|木村