5/17(水)に学生ゼミ第2回・深層学習第3章「確率的勾配降下法」の輪読会が行われ、M1木村が発表しました。 確率的勾配降下法による、効率的な最適化は微分可能なモデルの中核をなす部分です。局所最適解を避けながらミニバッチに最適化していく仕組みを、数式やイメージをもとに議論しました。 投稿者|河内
2022年度大学院入試の説明会について
我々の所属する東京大学大学院社会基盤学専攻の大学院入試説明会が6月4日に開かれます。 本研究室にご興味のある方は、ぜひご参加ください。 入試情報につきましては、以下のリンクから参照ください。 (説明会についてもこちらで受付中:http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/graduate_school/) 投稿者名|村上
第1回学生ゼミが行われました
本日5/11に第1回学生ゼミが対面にて行われました。 対面での実施は久々となりますが、人数が多くない事もあり十分な距離感を保って実施出来ました。 学生ゼミの前には15分ほど布施先生も交えて雑談をする機会もありました。 学生ゼミでは片山君から「深層学習 改訂第2版」の第二章に対応するネットワークの基本構造について発表がありました。スライドのクオリティも高く分かりやすい発表でした。交差エントロピー等、今まで何となくの理解で使用していたものの定義等を復習し、議論する機会もありました。 弊研究室に興味があるとのことで京都大学からいらっしゃった学生がゼミに見学参加してくださり、色々とお話出来ました。研究を進める中で論文を調べていたら河内の卒業論文に辿り着き興味を持ったとのこと。昨日の夜行バスで東京まで来て今晩のバスでまた帰るそう。行動力があってすごい!と感心しました。 投稿者名|木村
第0回学生ゼミが行われました
こんにちは。4月から地域情報研究室に配属されたB4の小林健です。 昨日、20日に今年度初めての学生ゼミがありました。 学生ゼミの初めにはM2の河内から地域情報研究室が扱っている研究内容や、B4の一年間のスケジュールが伝えられました。 今学期の学生ゼミのテーマはディープラーニングということで、岡谷貴之の「深層学習 改訂第2版」(写真)を用いて学習を進めていきます。 この本を分担して、5/11から週に1度のペースで輪読していく予定です。 応援よろしくお願いします! 投稿者名|小林
第一回研究室ゼミ(オンライン懇親会)が開かれました
今年から地域情報研究室に配属されましたB4の村上です。 4/5に、研究室の新年度懇親会がZoomで行われました。 今年度はじめての研究室ゼミでは、新しく配属されたB4小林/村上の自己紹介と研究の関心について発表しました。 また、布施先生からは大河ドラマ韋駄天に出演されていた話など、研究室の興味深いお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。 これから、先生や先輩方とゼミや雑談などを通じて、ますます親睦を深めていきたいです。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 投稿者名|村上