第1回学生ゼミを行いました。 今回は石黒から、研究の進め方や学生ゼミについてのガイダンスでした。 オンラインでの開催となり手探りではありますが、よい研究ができるように勉強していきたいです。 投稿者|酒井
交通地域ラボ新入生ガイダンスが行われました
4/3(金)に、交通研・地情研合同での、交通地域ラボ新入生ガイダンスが行われました。地情研にはM1天羽さん、佐藤さんが進学、B4河内、文山が新たに配属となりました。 ガイダンスは目下のCOVID-19感染拡大を受けて、Zoom(ミーティングアプリ)での開催となりましたが、全員の自己紹介に加え、ラボ生活についての説明や、事態が収束するまではリモートで研究等を行う旨が伝えられました。 イレギュラーな動きもありますが、これからの研究生活がすごく楽しみです。 投稿者|河内
大学院修士課程を修了しました
3月をもって鶴野・松野・山野が大学院を修了しました。 研究室でお世話になった皆様に感謝申し上げます。 4月からはこれまで学んだことを胸にそれぞれの道を歩んでいきたいと思います。 投稿|鶴野
2019年修了OBが研究室にいらっしゃいました
清水先生の退職を前に、2019年に修了された妹脊さん、梶原さん、森田さんが研究室に来てくださいました。 お土産に山梨のオレンジワインをいただき、懐かしい顔ぶれで近況を報告しあいました。 途中で交通研の羽藤先生も加わり、久しぶりの再会に話が尽きませんでした。 投稿者|酒井
修士論文中間審査が終わりました
本日、修士論文の中間審査が行われ、石黒、酒井、容が発表しました。 以下、発表テーマと感想です。 石黒 「複数物体の同時追跡に向けたRFSフィルタの比較分析」 本日の発表や質疑を受けて、研究の方向性が明確になりました。 まずは論文のレビューから進め、良い修論にしていきたいです。 酒井 「自動運転車両のデータに基づく 混合交通流の状態推定」 卒論の時よりもいくらか落ち着いて発表できたと思います. まだ中間なので,よい研究になるよう頑張っていきたいです. 容 「GPS·WIFIデータと保存則を融合した学習型人流推定手法の構築」 皆さん遅い時間に来ていただき、ありがとうございます。 だいぶ緊張しましたが、とても心強いです。 また中間審査をもって、これからしっかり計画を立て、一層研究に励みたいと思います。 投稿者|石黒