7月27日(金)に第2回研究室ゼミが開催されました。 今回はB4の3人(石井、酒井、米澤)、M1のAmr、M2の3人(妹背、梶原、森田)が自身の研究の進捗報告を行いました。 それぞれの発表は10分程度の進捗報告+20分程度の質疑応答・議論といった形で行われました。 各メンバーの研究テーマはどれも面白く、大変勉強になりました。 ゼミの後にもメンバー同士で互いの研究についてコメントし合っている様子がとても印象的でした。 以下の写真は、ゼミ後のちょっとした打ち上げの様子です。 これから暑くなってまいりますが、体調管理に留意しつつ、より一層研究に励んでまいりたいと思います。 投稿者|梶原 -----------------以下、余談----------------- 上の写真についてですが、撮影にあたってライトフィールドカメラという特殊なカメラを使用しました。 このカメラの特徴は、写真の撮影後に自由にピントを変えることができるということです。 また、カメラと被写体の間の距離を色の濃淡で表現したデプスマップを出力することもできます。 試しに、デスクトップアプリを利用してこの写真のデプスマップを作成してみました。 び、微妙ですね…。 このように、カメラと被写体の間の距離が大きいと正確なデプス測定ができないことがこのカメラの惜しいところです。 実は、まさにこのライトフィールドカメラを用いたデプス測定の精度を高めようというのが私の研究テーマです。 半年後には、より正確なデプスマップをお見せすることができればいいなと思います。
研究室で本格パスタを食べました
今日の昼ごはんにJoanさん手作りのパスタをラボメンバーで食べました。 ソースはボロネーゼソースとジェノベーゼソースの2種類、しかもチーズやオリーブオイルなど本場フランスの材料が出てきてとても本格的でした。 デザートのチョコレートムースとともに豪華な昼ご飯になりました。 ラボのみんなで食べる昼食は楽しかったです。ごちそうさまでした! 投稿者|米澤
Scientific Lectures in Tama Metropolitan High School
In collaboration with JSPS science dialogue program, Dr.Perez gave three lectures to more than 200 high school students in Tokyo Metropolitan Tama High School of Science and Technology on 7/19. He was assisted in his task by master student Toshiki Yamano. …
第12回学生ゼミを行いました
7月17日に第12回学生ゼミを行いました。 今回のゼミでは、 Chapter10: Model Comparison and Hierarchical Modeling (M1 松野) を扱いました。 今回の章では、ベイズ推定の枠組みでのモデル比較を勉強しました。 今回のゼミにて、前期の学生ゼミは終了となりました。みなさまお疲れさまでした。 投稿者|妹背
由比ガ浜に行ってきました
昨日、海の日は暑さを吹き飛ばすために地情研メンバーで由比ガ浜に行ってきました! 非常にいい天気の中の海水浴で、とても楽しく、気持ちよかったです。 海水浴後は、鎌倉に行き小町通りを食べ歩きした後、鶴岡八幡宮でB4の院試合格を祈願しました。 B4の皆さん頑張ってください! 投稿者|山野