第4回学生ゼミを行いました

11月24日に,第4回学生ゼミを行いました. 今回は,M1の河内が卒業論文の内容を,D1の邱さんが修士論文の内容を発表しました. 河内からは,判断根拠指標を用いた一般物体検出についての話がありました.個人的にSHAPの話が興味深く,色々質問する中で自分でもコードを書いてみたくなりました. 邱さんからは,AED設置に向けた室内人数の推定についての話がありました.AED設置以外にも適用可能な手法であると感じると共に,画像処理・集計のアーキテクチャ設計の図が分かりやすく,図の描き方の参考になりました. 次回は,河内と片山による研究進捗報告を予定しています. 投稿者|佐藤

第3回の学生ゼミを開催しました

11月17日に3回目の学生ゼミを行いました。 今回はM2天羽(メイン)とM2佐藤(サブ)から、研究の進捗の発表がありました。 佐藤さんからは、交通ネットワーク課金の話がありました。最適解に効率よくたどり着くまでには、なかなか苦労があるようで。。。私もいつかそういう場面に遭遇してしまうのでしょうか。 天羽さんからは、コンクリート橋梁の劣化判定の話がありました。学習元データの偏りがそのまま推定精度に現れてしまっているようですね。データ数の少ない劣化要因の推定精度も上げたいですね。 次回の発表はM1河内とD1邱さんです。ではまた来週! 投稿者|Ina.

第4回空間統計学ゼミを行いました

本日第4回空間統計学ゼミを行いました。(空間統計学ゼミの紹介はこちら) 今回は「5.4 クリギング」についてB4片山が発表しました。 今回の内容は前回、前々回と扱ってきたバリオグラムを用いて、空間補間を行うというものでした。 議論の場では普遍型クリギングのパラメータの推定方法や属性変数について話し、クリギングへの理解を深めることができました。 また、吉田先生からは本に記載のないクリギングを用いた研究についてのお話を伺うことができました。 今回で当初予定した輪読範囲が終わりましたので、次回以降は下記の書籍を輪読していきます。 持橋大地,大羽成征 (2019).ガウス過程と機械学習,講談社. 投稿者|片山

第2回学生ゼミを行いました

本日、第2回学生ゼミを行いました。 前半ではTexやWordに関連するツールの使い方講座があり、M2の佐藤がTex2imgについて,M1の河内がMathpix Snipについて,D1の邱さんがWordについて説明してくれました。 後半ではB4の稲福と片山が研究の進捗報告を行いました。稲福は研究の流れが中間審査のときからしっかり整理されていて、研究の全体像をはっきり掴むことができました。片山は相変わらず手法の構築や実装のスピードが速くて驚きました。 次回の学生ゼミでは、M2の天羽、佐藤がそれぞれ研究の進捗報告を行う予定です。 投稿者|天羽

GIS学会ワークショップに参加しました

10/31に行われた、第30回GIS学会のワークショップ「FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!!」にM1河内が聴講参加しました。 このワークショップでは、主に点群データをGISアプリケーションで表示するためのデータ処理とGISツールの使い方について紹介されており、今後の研究・応用対象として注目される、地理空間における点群活用について様々なあり方を考える上で、非常に参考になりました。自分もGIS系のOSSにコントリビュートしていきたいと思います。 詳細はこちらのサイトからどうぞ。 第30回GIS学会 ワークショップ FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!! 投稿者|河内大輝