ニュース

Joanさんが「能」を体験しました

4/23にJoanさんは布施教授とともに,国立能楽堂で公演された「能」を観にいかれました。 

昨年,Joanさんは博士研究員として私たちの研究室のメンバーとなりました。日本に来てまだ半年ほどのJoanさんは,日本の伝統芸能である「能」に触れ,とても感銘を受けたそうです。

以下,「能」を体験したJoanさんの感想です。

A Noh Experience

Japan is a destination popular with tourists of all nationalities. One of the main reason is that this country manages to combine cultural traditions and modern technologies in a beautiful and harmonious way.

However, the boundaries between these two dimensions are often unclear and hard to understand especially for a foreigner. A lot of traditional shrines and temples are for example equipped with automated fortune telling machine taking the shape of Robot-Dragons. Put a coin in, then the dragon will dance and give you a random fortune. As a matter of fact, in Tokyo it is even possible to enjoy a traditional tea ceremony while hearing as a background the noises of promotional trunks putting forward new J-POP bands or animates. Yet, I recently had the wonderful opportunity of assisting to a Noh performance within the national theatre of Hosho Nogakudo. Japanese traditional theater performances are divided into two categories: Noh and Kabuki. The latter is the most popular since the style and the language used have both evolved throughout the years. In contrast, Noh performances are regulated by a strict code put in place several centuries ago (iemoto system). As a result, NOH performances look like frozen in time and allow carrying the visitor into another world, into another Japan no more accessible today, a Japan in which modern technologies were still unknown. Since NOH has not evolved throughout the centuries, old Japanese is still used during the performances and, even if similarities with modern Japanese are obvious, old Japanese is no longer understood in Japan. This aspect is very important since it finally allows the auditors (both Japaneses and foreigners) to focus on the quivering emotions emerging from the dances and the songs rather than on the story itself. The NOH performance I assisted was wonderful in its slow but increasing rhythm, slightly evolving in a definitely trance style. The grand finale scene characterized by the apparition a demon (Hannya mask) was particularly spectacular. This is so far the most amazing traditional experience I had in Japan. I cannot recommend NOH enough for those wanting to experience a true and authentic Japanese traditional performance. Moreover, I was delighted to see that I was the only foreigner within the audience, while most of the traditional ‘hot spots’ in Japan often full of tourists making the enjoyment of the sceneries harder.

I would like to give a special thanks to Professor Fuse and his wife for inviting me to this performance.

投稿 妹背

2017年度学生ゼミの第2回目を行いました

5/8(月)に2017年度学生ゼミの第2回目を行いました。

本年度の学生ゼミでは,「統計的学習の基礎-データマイニング・推論・予測-」(Hastie著,杉山訳,2014)の輪読を行います。約週1回のペースで,各自担当のセクションを読み,スライドを作成し発表をしていく予定です。

本年度学生ゼミ初回は,M1森田による”教師あり学習の概要”についての発表でした。分類問題における最小二乗法とk最近傍法の違い・次元の呪い・期待予測誤差のバイアス-分散分解など内容が盛りだくさんでした。見やすいスライドが特徴的で,難しい内容でも上手くまとめあげているという印象を受けました。森田は僕の同期なのですが,発表に関して見習う部分も多く,今後の発表の参考にしていきたいと思いました。

妹背

 

月刊「測量」5月号の学生ページを執筆しました

日本測量協会が発行している月刊「測量」5月号の学生編集委員担当ページをM2大倉が執筆しました。今年度は大倉が学生編集委員長を務めるほか、当研究室からはM1妹背が新たに加わります。よろしくお願いいたします。
さて、今回のテーマは、レーザー計測技術を用いた樹種判別についてです。日本大学の溝口准教授に取材に伺い、レーザー測量のデータから深層学習により樹種判別を行う手法について記事にまとめました。私が卒業論文で扱ったことに近い点も多く、興味深い取材となりました。

興味のある方は、ぜひご一読ください。


(学生編集委員と溝口先生の集合写真)

投稿者|大倉

歓迎会を開催しました

4月26日(水)に、4月から新たに研究室の一員となった学生の歓迎会を開催しました。

今回は5名のOB・OGの方々にお越しいただき、楽しい時間を過ごしました。

また、布施先生の教授ご昇任をお祝いし、学生一同から記念の置時計が贈られました。

 

  

 

投稿者|梶原

2017年度第1回ゼミを行いました

報告が遅くなりましたが、4月21日(金)に、2017年度の第1回ゼミを行いました。
ゼミでは、新しく研究室に加わった4名のB4が自己紹介と自分の興味のあること、M1の3名(うち1名が新入り)が自己紹介と卒論の内容を発表しました。また、Joanさんにもご自身の研究について初めてゼミで発表してもらい、大変勉強になりました。今後Joanさんとも共同で研究ができれば面白そうだと思いました。
今年もそれぞれに個性的なメンバーが集まった研究室だと感じました。研究もそれ以外も、楽しくやっていければと思います!

投稿者|大倉