社会基盤学専攻2024年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介を2023年3月12日13:00-オンライン開催します。 詳細は大学院入試情報ページを参照ください。
1月の学生ゼミが開催されました
1月6日,20日に学生ゼミが行われました。 6日のゼミではB4の二人に卒論の進捗報告をして頂きました。プレゼンテーションを用いた発表も回を重ねるごとに上手くなっており、とても分かりやすく素晴らしい報告でした。 20日の学生ゼミでは木村からはガウス過程の合成を用いた手法とそれらの手法がどのような場面において有用であるのか、片山からPhysics Informed Neural Networkとそれを交通分野に適用することで期待される効果について発表いたしました。 卒論提出が迫っている時期ではありますがそれぞれの発表を受け様々な議論を行うことが出来ました。皆様の研究内容がとても面白く、最終発表を聞ける機会も楽しみです! 投稿者名|木村
ITSシンポジウム2022に参加しました
2022年12月8日と9日に柏の葉キャンパスで開催されたITSシンポジウム2022にM1の片山が参加してきました。 発表したタイトルは「移動体観測と固定点観測を併用した交通密度の空間補間手法の検討」で、ショートプレゼンとポスター発表を行いました。私にとって初の対面での発表だったため非常に緊張しましたが、多くの先生方や学生の方から参考になる意見を頂けたので対面で参加できて大変良かったと感じています。 また、「測位・空間情報」セッションのベストポスター賞をいただけました。これを励みに修士研究も頑張ります。 今後ともよろしくお願いいたします。 投稿|片山
12月の研究室ゼミが行われました
12/5に学生ゼミが行われました. D2の邱さんが中間発表に向けて,B4の村上と小林が手法までのまとめと進捗状況を行いました. 布施先生による的確なアドバイス,インターンシップから戻ってきた河内さんからの質問等,非常にためになりました. 2か月後に迫った卒業論文提出に向けて励みたいと思います. 投稿者|小林
秋学期学生ゼミ第五回が開催されました
こんにちわ、地域情報研究室B4の村上です。 12/2(金)に秋学期学生ゼミ第五回が開催されました。 B4の小林と村上が、昨今の実装の結果と卒論発表に向けたスライド発表を行いました。 小林からは、「皆さんから非常に的確な質問をいただきありがとうございました」との感想を頂いております。 実装の結果を踏まえ、研究の方針を決める有意義な時間になったと思います。 二人とも実装に関して、エラーが続いておりますが、 解決できるように尽力します!次回もよろしくお願いします! 投稿者|村上