7/16(金)に第11回学生ゼミが行われました。 今回のゼミでは、PRMLの第5章後半の内容(ニューラルネットワークの正則化、混合密度ネットワーク、ベイズネットワーク)及び実装について河内さんが発表しました。個人的には、特に発表資料の作成について単に章の順番通りに説明するのではなく、自分の理解を加えて関連のある部分をまとめてスライドを作成したり説明したりするところが印象的でした。とても勉強になりました。発表後、BNNの実用性や汎用性についても議論しました。 今回は今学期最後の学生ゼミになります。 まだまだこの暑さが続くようですが、皆さんは熱中症にならないように気をつけてくださいね。 投稿者|容
研究室ゼミで、研究の経過を発表しました
今学期も終わろうとしていますね そんなこの時期に、研究室ゼミがあり、修士2年、学部4年の学生が研究経過の報告を行いました。 色とりどりの発表で、なるほど、地域情報研究室ではこんなこともやっているんですね。と、発見があったり… 先輩の発表スタイル、スライドの作り方なんかも勉強になりました かくいう私も初めての研究経過発表をしたわけでして… こういう機会に自分の研究内容をまとめることで、自分でも色々気がついたりしますが、何よりも先生方や他の学生の意見が聞けるのがいいですね 多くの指摘とともに期待の言葉もいただきました より一層頑張ります(´∀`*) 文責|Ina.
第10回学生ゼミを行いました
本日、第10回学生ゼミを行いました。 本日のゼミでは、第5章前半(NNのフィードフォワード関数・ネットワーク訓練・誤差逆伝播・ヘッセ行列の計算)について容さんがスライド及び実装の発表を行いました。NNに関連して、深層強化学習やRNNの学習についても議論しました。個人的には、PRMLではNNのヘッセ行列の計算手法について体系的にまとめられていて面白かったです。 次週は、今学期最後のゼミになります。 投稿者|河内
安田助教との顔合わせ・歓迎会を行いました
7月1日に安田助教が着任されたため、同日に交通研と合同での顔合わせ(対面・Zoomのハイブリッド形式)、7日にZoomにて歓迎会を行いました。 安田先生とは、インフラデータチャレンジの表彰式でお見かけしたり、土木計画学研究発表会・春大会でお話ししたこともあり、先生と同じ研究室になることを非常に楽しみにしていました。 歓迎会では、ゆるっとした雰囲気で研究室メンバーのよもやま話や今後の研究生活についての話をして、楽しい時間になったと思います。 これからどうぞよろしくお願いいたします! 投稿者|佐藤
GISコミュニティフォーラム オンラインに聴講参加しました / ArcGIS 事例集が届きました
5月20・21日にESRIジャパンの「GISコミュニティフォーラム オンライン」というイベントに聴講参加したのですが、先日そちらの参加特典として「ArcGIS 事例集 Vol. 17」が届きました。 「GISコミュニティフォーラム」は、GISユーザーやGISに興味を持つ方に向けた情報発信のためのイベントであり、新製品の詳しい情報や、実務におけるGISの活用事例などが紹介されます。「ArcGIS 事例集」では、追加として23のGIS活用事例が紹介されており、活用に至るまでのプロセスも含めて面白く学べそうです。 研究でプログラムを回している間などに、こういった冊子を読んで学びを深めるのもいいなと思いました。 投稿者|佐藤