第1回学生ゼミが開催されました The 1st student seminar was held

本日、Sセメスターの第1回学生ゼミが開催されました。

前半はM1大野さんから、見やすいスライドの作り方に関する発表がありました。
過去の先輩方や大野さん自身の最終発表のスライドを見ながら、それぞれのスライドの良い点、悪い点について話し合いました。
その後、4人ずつのグループに分かれて、架空の研究背景、テーマを説明するスライドを作成するワークショップを行いました。それぞれの班ごとに創意工夫が見られて大変有意義なゼミになりました。

後半はM1武田さんから、GitHubやPyTorchなどの研究を進めていくに当たり必要なツールに関する説明がありました。

来週以降の学生ゼミでは、ストラング『線形代数イントロダクション』の輪読を進めていく予定です。

Today, the first student seminar of the S semester was held.
In the first half, M1 student Ono-san gave a presentation on how to create easy-to-understand slides.
While reviewing slides from past senior students as well as her own final presentation, we discussed the strengths and weaknesses of each.
Afterward, we divided into groups of four and held a workshop in which each team created a slide explaining a fictional research background and theme. Each group showed creativity and originality, making the seminar highly productive and meaningful.
In the second half, M1 student Takeda-san gave an overview of essential tools for research, including GitHub and PyTorch.
From next week onward, the student seminar will proceed with a reading group on Introduction to Linear Algebra by Strang.

投稿者|臼杵 (Usuki)