未分類

忘年会を開催しました。

12月21日(金)の研究室ゼミ終了後に工学部1号館内で忘年会を行いました。 先生方や学生だけでなく、卒業生の李勇鶴様(2009博)や内藤健志様(2009学)、天野真衣様(2011修)、福冨義章様(2018修)、大倉尭様(2018修)、そして来年度から研究室に加入予定の容英麒さんが参加されました。 李様からは泡盛を、容さんからはたくさんのおつまみをいただき、食卓も大変華やかなものとなりました。 終始賑やかで楽しい会であったと思います。 皆様、よいお年をお迎えください! 投稿|鶴野

地情研年末ゼミを行いました

12/21(金)に地情研ゼミを行いました. 修士研究および卒業研究に関する最後の進捗発表となりました.先生方の意見を伺えるうえ,研究メンバーの進捗や発表を聞ける有意義な時間でした. 以下,発表者の感想です. 妹背 発表を通じて,清水先生,布施先生から貴重な意見が伺えたのと同時に,研究の背景・目的の論理立ての甘さを痛感しました.残り約1か月で実りあるものにしていきたいと思います. 梶原 現在自分が苦戦している箇所についてアドバイスを頂くことができてよかったです。研究の筋を通すことを意識して、残り約1カ月でしっかりまとめていきたいと思います。 森田 今回のゼミを通して、今後やるべきことが整理できました。また、後輩や同期の研究の進捗をきいて刺激をもらいました。提出までの残り約1ヶ月間がんばりたいと思います! 石井 既往研究の書き方やタイトルの付け方などを清水先生からアドバイス頂くことができ、とてもありがたかったです。 酒井 論文の執筆を前に論点を整理し、また正確に伝えることの重要さを再認識したゼミでした。残る期間も少ないですがよりよいものを目指したいです。 米澤 先生方からたくさんの意見をいただき、研究の整理ができる機会となりました。残りの一か月もより一層頑張っていきたいと思います。 投稿者|妹背

第16回ITSシンポジウム2018に参加しました

                12/13~14に京都で開催された第16回ITSシンポジウム2018に参加しました。地情研からは瀬尾先生が発表、梶原・酒井が視察のために出席しました。 本シンポジウムでは、モビリティサービスによる社会の変革というテーマに沿い、1つの基調講演、3つの企画セッション、98組の発表者によるポスターセッションが行われました。技術・社会制度・経済といった文理双方の幅広い分野の有識者のお話を伺えたこと、また、発表の形式上、2日間で100近くの研究にじっくり向き合うことができたという点で、大変貴重な機会となりました。 これから研究が大詰めを迎えますが、今回得た知見を生かして頑張っていきたいと思います。 投稿者|梶原

研究室旅行で飯能に行ってきました。

12/1(土)に研究室旅行で埼玉県の飯能に行ってきました。 妹背、梶原、森田、アン、鶴野、松野、山野、酒井、米澤と来年から研究室のメンバーになるヨウさんが参加しました。 川遊びや山登りなど、久しぶりのアウトドアでリフレッシュすることができました。(翌日は筋肉痛でしたが、、、) 投稿者名|松野

Ttime!2018冬号冊子に記事が載りました

工学部広報誌のTtime!2018冬号が今月発刊され、社会基盤学科ページの学生記事のコーナーにM1山野さんの記事が掲載されました。 先日駒場で行われた工学部ガイダンスでも駒場生に冊子が配布され、多くの人に社会基盤学科、地域/情報研究室のことを知ってもらえる機会になったのではないかと思います。 私はこの冊子の編集に関わっていましたが、多くの人の協力ですてきな冊子が完成しほっと一安心です。   Ttime!冊子 PDF版のURLはこちら(社会基盤学科の記事はp4,5です) http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/public_relations/data/setcmm_20160725181747287435428723_230249.pdf   投稿者|米澤