ニュース

第6回学生ゼミを行いました。

今朝9時~10時、第6回学生ゼミを行いました。
今回の発表者はM1の妹背さんで、担当範囲は第7章『モデルの評価と選択』の後半7.8~7.12でした。

要点に関しては、例や要点をまとめた表を多用し補足説明されていたことで、概念が理解しやすかったです。
内容に関しては、交差確認法を使う時の注意点として、「テストデータと訓練データを区別してモデルを作らないと、誤った標本に基づきValidationされたモデルが出来てしまうので、不当に好都合な予測誤差が出てしまう」という事が出てきたので、十分気を付けたいと思いました。

妹背さん、ありがとうございました。

(先日の停電の影響で、有線LANネットワークが繋がらなくなってしまい、研究以外の作業に従事しなければならなくなっている研究室からお送りしました。)

投稿者|荒木

第5回学生ゼミを行いました。

今朝9~10時、第5回学生ゼミを行いました。
今回の発表者はB4の山野君で、担当範囲は第7章『モデルの評価と選択』の前半7.1~7.7でした。

各項の要点を主要な式と説明分で簡潔にまとめており、とても見やすい資料でした。要点を絞って押さえていたおかげで、発表も30分以内におさめていた点は見習いたいと思いました。
スライドの作り方に関して、神谷さんから、①学生が共通して分かりにくいと思う所はあるはずなので、そこは脚注を多めに説明する事、②学生ゼミのスライドでは、説明すべき図は1枚丸ごと使っても良いので十分に解説する事、などご意見を頂いたので、今後のゼミに活かしたいです。

山野君、ありがとうございました。

投稿者|荒木

 

第4回学生ゼミを行いました

今朝、第4回学生ゼミを行いました。
今回の発表者はB4の荒木君で、テーマは「分類のための線形手法」でした。

最初に発表の要約があったことで全体のイメージが掴みやすくなったほか、各手法の概要と用いられる式がしっかり示されている点が特徴的でした。
今回本に書かれていた内容は、過去2回と比較してかなり難しく、各々苦戦していたようです。
これまでの輪読で扱った回帰や分類に関する手法は今後学習を進める上で基礎となるものなので、今のうちに復習しておきたいと思いました。

                                             投稿者|梶原

第3回学生ゼミを行いました

本日、第3回学生ゼミを行いました。
今回はM1梶原さんによる「回帰のための線形手法」の発表でした。

線形回帰モデルにおける、変数選択と縮小推定が主な内容でした。
冒頭で分かりやすく発表の要約を示していたおかげで、その後のストーリーがすんなりと頭に入ってきました。
貪欲アルゴリズムの実演を交えた説明もあって、聞いていて楽しい発表でした。

投稿者|森田

 

Joanさんが「能」を体験しました

4/23にJoanさんは布施教授とともに,国立能楽堂で公演された「能」を観にいかれました。 

昨年,Joanさんは博士研究員として私たちの研究室のメンバーとなりました。日本に来てまだ半年ほどのJoanさんは,日本の伝統芸能である「能」に触れ,とても感銘を受けたそうです。

以下,「能」を体験したJoanさんの感想です。

A Noh Experience

Japan is a destination popular with tourists of all nationalities. One of the main reason is that this country manages to combine cultural traditions and modern technologies in a beautiful and harmonious way.

However, the boundaries between these two dimensions are often unclear and hard to understand especially for a foreigner. A lot of traditional shrines and temples are for example equipped with automated fortune telling machine taking the shape of Robot-Dragons. Put a coin in, then the dragon will dance and give you a random fortune. As a matter of fact, in Tokyo it is even possible to enjoy a traditional tea ceremony while hearing as a background the noises of promotional trunks putting forward new J-POP bands or animates. Yet, I recently had the wonderful opportunity of assisting to a Noh performance within the national theatre of Hosho Nogakudo. Japanese traditional theater performances are divided into two categories: Noh and Kabuki. The latter is the most popular since the style and the language used have both evolved throughout the years. In contrast, Noh performances are regulated by a strict code put in place several centuries ago (iemoto system). As a result, NOH performances look like frozen in time and allow carrying the visitor into another world, into another Japan no more accessible today, a Japan in which modern technologies were still unknown. Since NOH has not evolved throughout the centuries, old Japanese is still used during the performances and, even if similarities with modern Japanese are obvious, old Japanese is no longer understood in Japan. This aspect is very important since it finally allows the auditors (both Japaneses and foreigners) to focus on the quivering emotions emerging from the dances and the songs rather than on the story itself. The NOH performance I assisted was wonderful in its slow but increasing rhythm, slightly evolving in a definitely trance style. The grand finale scene characterized by the apparition a demon (Hannya mask) was particularly spectacular. This is so far the most amazing traditional experience I had in Japan. I cannot recommend NOH enough for those wanting to experience a true and authentic Japanese traditional performance. Moreover, I was delighted to see that I was the only foreigner within the audience, while most of the traditional ‘hot spots’ in Japan often full of tourists making the enjoyment of the sceneries harder.

I would like to give a special thanks to Professor Fuse and his wife for inviting me to this performance.

投稿 妹背