ニュース

スポーツデータ解析コンペティションの発表審査会に行ってきました

12月18日、第6回スポーツデータ解析コンペティションの発表審査会に行ってきました。昨年,第5回スポーツデータ解析コンペティションに参加していましたので,本コンペティションへの参加は2回目となります。

スポーツデータ解析コンペティションとは、野球とサッカー、ラグビーを対象に、高頻度高精度の選手トラッキングデータなどのスポーツデータを用いて、スポーツを統計的に分析した内容を競うものです。

当研究室からは神谷、中西、泉の3名でチームを組んで参加しており、先日、その発表審査会が統計数理学研究所にて開催されたという次第です。当研究室チームは、サッカー部門で出場しており、以下のテーマで発表いたしました。

  • 「トピックモデルを用いた攻撃パターンの分類による類似プレーの自動抽出」 —— 神谷啓太・中西航・泉裕一朗

今年は64ものチームが参加しており,昨年以上にレベルの高い発表会となりました。

▼スポーツデータ解析コンペティションについて、詳しくはこちらをご覧ください。

日本統計学会 スポーツ統計分科会 [1]

岡村杯準決勝 vs 海岸研

12月8日に岡村杯の準決勝、交通・地情・景観チームvs海岸研チームの試合が行われました。

交通・地情・景観チームは初回に2点を先制しますが、直後に強打者揃いの海岸研に4点を取られて逆転されます。
強打の海岸研に、交通・地情・景観チームは走塁などの機動力で対抗。
3回に同点に追いつき、さらに2点差をつけられた5回にも1点を取って、5-6と1点差に食らいつきます。
しかし、地力で勝る海岸研には一歩及ばず、最終的に5-8で敗れました。
3位決定戦は行われない予定なので、これで今年の岡村杯での戦いは終了となります。

昨年は予選リーグ敗退だったので、今年は初めて決勝トーナメントを経験できてよかったです。
個人的には予選リーグ最終戦のサヨナラヒット&胴上げもあり、忘れられない岡村杯となりました。

参加・応援していただいた方はありがとうございました!

投稿者|大倉

新しいメンバーが増えました

先月末より、地域情報研究室は新しいメンバーであるポスドク研究員のJoan Perezさんを迎えています。
この1,2週間は事務手続きや新居探しなどでなかなか忙しいようですが、これから親睦を深めていきたいと思います!

第8回学生ゼミを行いました

第8回学生ゼミを12/2(金)に行いました。

今回はM1大倉が、近況と現在M1研究として行っていることについて発表しました。
M1研究としては、SAR画像による海岸線の自動抽出に関する勉強をしています。
今回の学生ゼミ発表に向けた準備をする中で、勉強したことを整理できました。
2月には修論の中間審査もあるので、それに向けてさらに研究を進めていきたいと思います!

投稿者|大倉