先月末より、地域情報研究室は新しいメンバーであるポスドク研究員のJoan Perezさんを迎えています。
この1,2週間は事務手続きや新居探しなどでなかなか忙しいようですが、これから親睦を深めていきたいと思います!
第8回学生ゼミを行いました
第8回学生ゼミを12/2(金)に行いました。
今回はM1大倉が、近況と現在M1研究として行っていることについて発表しました。
M1研究としては、SAR画像による海岸線の自動抽出に関する勉強をしています。
今回の学生ゼミ発表に向けた準備をする中で、勉強したことを整理できました。
2月には修論の中間審査もあるので、それに向けてさらに研究を進めていきたいと思います!
投稿者|大倉
岡村杯第三戦 vs 地震研・生研【決勝トーナメント進出決定】
11月16日に岡村杯の第三戦、交通・地情・景観チームvs地震研・生研チームの試合が行われました。
序盤、交通・地情・景観チームはヒットを打たれながらも要所を締め、3回まで無失点に抑えます。
4回表に1点先制されますが、その裏に集中打で5点を挙げ、大きくリードします。
しかし、相手チームも粘りを見せます。6回にホームランと連続ヒットで5-5の同点まで追い上げられました。
最終回の7回表もピンチを迎えますが、守備陣が踏ん張って0点に抑えます。
すると、7回裏にチャンスを作り、満塁で大倉の打順に。初球でバットを振ると、打球はサードの頭を越え…
交通・地情・景観チームは、6x-5でサヨナラ勝ちを収めました!(まさかサヨナラヒットを打って胴上げされるとは思ってもいませんでした…)
この勝利により、交通・地情・景観チームは決勝トーナメント進出が決まりました!
決勝トーナメント初戦(準決勝)の相手は、強者揃いと言われる海岸研です。頑張りたいと思います!
投稿者|大倉
日本写真測量学会学術講演会に参加しました
2016年11月10日-12日に福岡で開催された日本写真測量学会 平成28年度秋季学術講演会に参加しました。
当研究室からは以下の発表を行いました。
- ○大倉尭・布施孝志「旧版地形図における地図記号の自動認識」
- ○神谷啓太・布施孝志・泉裕一朗「高度撮影画像を用いた市街地における物体認識手法の適用可能性の検証」
♪参加学生の感想
初めての学会参加で右も左もわからない状況の中、様々な方の助けをいただき、無事に発表を終えることができました。他大学や企業の方とも交流することができ、今後にとっても有意義な学会であったと感じています。
慌ただしい日程での参加でしたが、福岡の食事などを楽しむことができました。また、8日に発生した博多駅前の陥没事故の現場にも足を運ぶことができました。
お世話になった方々に感謝申し上げます。 (M1 大倉)
投稿者|大倉
岡村杯第二戦 vs 橋梁・コンクリ
11月8日に岡村杯の第二戦、交通・地情・景観チームvs橋梁・コンクリチームの試合が行われました。
交通・地情・景観チームは相手ピッチャーの速球に抑え込まれる苦しい立ち上がり。
初回の満塁のピンチこそしのいだものの、4回までに0-4とリードを許す展開に。
しかし、5回に連続ヒットで2点差に追いつきます。
流れがこちらに傾きかけたかに見えましたが、6回に3点を取られ、結局2-7で敗れました。
次の試合は11/16、vs地震研・生研チームです。現在リーグ戦2連勝中の強敵ですが、まだ決勝進出の可能性はあるので、頑張りたいと思います!
投稿者|大倉