ニュース

岡村杯2戦目

先日、交通地域ラボは岡村杯2戦目を迎えました。2戦目の相手は、強者揃いの海岸研です。

海岸研の先攻で始まった試合は、初回こそ0点に抑えたものの、その後は失点を重ねてしまいます。交通地域ラボは大量失点を喫しながらも、3回には4点、最終回には3点を挙げる粘りを見せました。

結局試合は7-17で敗れ、決勝トーナメント進出は厳しくなりましたが、初戦よりも多くのメンバーが試合に参加し楽しくソフトボールを行うことができました。

3戦目の景観研戦は、何としてでも1勝を掴みたいと思います!

岡村杯、開幕しました

今年も岡村杯が開幕しました!ソフトボール日和の秋空の下、交通地域ラボの初戦はB3です。

初回表、交通地域ラボの先頭打者陣の活躍により1点を獲得!しかしその裏、B3の猛攻を防ぎきれずに1-3と逆転を許してしまいます。

その後、こちらも反撃を試みますがジリジリと点差は開き、最終的には4-9でゲームセット。

次回対戦相手の強豪海岸研戦を前にして、交通地域ラボは痛い敗戦です…。

大掃除を行いました

9月30日に、新学期を迎えるにあたってラボの大掃除を行いました。

2人の修了生を送り出して少々スペースに余裕が出来たので、共有パソコンの移設などを行いました。ふだんは手の届かないところも綺麗にして、新たな気持ちで研究に取り組む環境になりました。

学位記授与式

9月25日に学位記授与式が行われました.

大矢くん,Zhanくんの両名が修士(工学)を授けられました.おめでとうございます.おふたりの今後のますますの活躍を期待します.

GTC Japan 2015に行ってきました。

修士1年の泉です。GTC Japan 2015に行ってきましたので,報告いたします。

■GTC Japan 2015 とは?

  • NVIDIA主催のGPUテクノロジーに関するカンファレンス。
  • 企業向け。

■動機

  • 現在,衛星開発を行っている同期のお誘い
  • 本イベントのメインテーマの1つにDeepLearningが取り上げられていたため

■一般の感想

  • 外人のお偉いさんのプレゼンの迫力が素晴らしかったです。。比べて、日本人は練習不足な感じが否めませんでした。内容も伝達もどちらも大事であると感じました。
  • 企業対象のイベントなので学生はほとんどいませんでしたが、様々な企業が最先端の研究成果を発表していたので,このようなイベントは企業をよく知る良い機会であると感じました。
  • ドーナツやフリードーナツ,Tシャツなどお土産が沢山貰えました。さすがNVIDIA。

■DeepLearningに関する感想

  • DeepLeraningセッションでは東大ベンチャーの発表が多かったです。金融、化学など、様々な分野へのビジネス展開が既に行われていることがわかりました。
  • PASCOが衛星画像の自動認識にDeepLeraningを利用していました。具体的には船、道路、畑などの認識をしていました。一方で,車は小さすぎて認識が難しいと言っていました。
  • PreferredNetworkから、NNフレームワークの1つであるCheinerに関するセッションがありました。内部動作がCのCafeにスピードは劣るが、ネットワーク構造を簡潔にコードできるメリットがあるとのことです。
  • NVIDIAから、NNの結果出力を簡単に行う1つの方法としてDIGITSが紹介されていました。便利そうです。

■最後に

  • 最近、インターンに参加したりとしており研究の進捗がないので、この秋からは研究に力を入れようと思います。