6月4日に第4回学生ゼミを開催しました.PRMLの輪読第3回目です.
今回は大倉が第2章の前半を担当しました.特にガウス分布の部分では久しぶりに線形代数を使うことになり,理解するのが大変なところもありましたが,無事に発表を終えることができました.
投稿者|大倉
6月4日に第4回学生ゼミを開催しました.PRMLの輪読第3回目です.
今回は大倉が第2章の前半を担当しました.特にガウス分布の部分では久しぶりに線形代数を使うことになり,理解するのが大変なところもありましたが,無事に発表を終えることができました.
投稿者|大倉
清水英範先生が委員長を務め、布施先生も委員としてご活躍されている土木学会誌編集委員に、学生班として神谷が新委員として就任しました。
これまでは写真測量や空間情報学をメインに扱ってきましたが、これからは土木全般がフィールドとなります。広い目で分野を俯瞰できるよう、勉強・取材・執筆などをとおして成長するともに、有意義な記事を届けられるように頑張ります。
また、月刊『測量』の学生委員はこれを期に退任することとなりますが、当研究室の学生が新たに引き継いでくれる予定ですので、そちらもご注目下さい。
投稿者|神谷
5月27日に第3回学生ゼミを開催しました。前回に引き続きPRMLの輪読第2回目です。
今回は池澤くんが担当し、第1章後半を発表してくれました。1章後半ではイェンセンの不等式と久しぶりに再開しましたが、大学1年の時に理解できなかったことが今ではすっと理解できたので安心しました。
投稿者|神谷
5月21-23日に東京大学駒場Ⅱキャンパスにて,Joint Workshop with ISPRS WG IV/7 and WG V/4 INDOOR-OUTDOOR SEAMLESS MODELLING, MAPPING AND NAVIGATIONが開催されました.布施先生がChairとして日本での開催でしたので,研究室から多くの発表を行うとともに,研究室総出で運営の手伝いを行いました.
研究室からの発表は以下のとおりです.
(Oral)
(Poster)
写真|学会中の様子,研究室メンバーを中心に.(21,22日のみ)
投稿者|神谷
5月19日~20日に東京大学駒場Ⅱキャンパスにて,日本写真測量学会の平成27年度年次学術講演会が開催されました.研究室からの発表は今回はありませんでしたが,多くの研究を聴講することで大変勉強になりました.
また,5月19日に行われた定時総会にて,布施先生が学会賞を受賞されました.受賞対象となった論文は以下の2報です.
写真|学会賞受賞後,記念撮影.近津会長と共に.
投稿者|神谷