• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

第10回学生ゼミを行いました

本日、第10回学生ゼミを行いました。 本日のゼミでは、第5章前半(NNのフィードフォワード関数・ネットワーク訓練・誤差逆伝播・ヘッセ行列の計算)について容さんがスライド及び実装の発表を行いました。NNに関連して、深層強化学習やRNNの学習についても議論しました。個人的には、PRMLではNNのヘッセ行列の計算手法について体系的にまとめられていて面白かったです。 次週は、今学期最後のゼミになります。 投稿者|河内

安田助教との顔合わせ・歓迎会を行いました

7月1日に安田助教が着任されたため、同日に交通研と合同での顔合わせ(対面・Zoomのハイブリッド形式)、7日にZoomにて歓迎会を行いました。 安田先生とは、インフラデータチャレンジの表彰式でお見かけしたり、土木計画学研究発表会・春大会でお話ししたこともあり、先生と同じ研究室になることを非常に楽しみにしていました。 歓迎会では、ゆるっとした雰囲気で研究室メンバーのよもやま話や今後の研究生活についての話をして、楽しい時間になったと思います。 これからどうぞよろしくお願いいたします! 投稿者|佐藤

GISコミュニティフォーラム オンラインに聴講参加しました / ArcGIS 事例集が届きました

5月20・21日にESRIジャパンの「GISコミュニティフォーラム オンライン」というイベントに聴講参加したのですが、先日そちらの参加特典として「ArcGIS 事例集 Vol. 17」が届きました。 「GISコミュニティフォーラム」は、GISユーザーやGISに興味を持つ方に向けた情報発信のためのイベントであり、新製品の詳しい情報や、実務におけるGISの活用事例などが紹介されます。「ArcGIS 事例集」では、追加として23のGIS活用事例が紹介されており、活用に至るまでのプロセスも含めて面白く学べそうです。 研究でプログラムを回している間などに、こういった冊子を読んで学びを深めるのもいいなと思いました。 投稿者|佐藤

第9回学生ゼミを行いました

本日、第9回学生ゼミを行いました。 本日は、第4章後半(確率的識別モデル、ラプラス近似、ベイズロジスティック回帰)について天羽さんが発表を行いました。実装では、線形分離不可能なデータに対してIRLSを用いたロジスティック回帰とベイズロジスティック回帰をそれぞれ適用した分類結果から、ベイズロジスティック回帰での柔軟なモデリングについて議論しました。 次週は第5章ニューラルネットワークに入ります。 投稿者|河内

第8回学生ゼミを行いました

第8回学生ゼミを行いました。 今回はPRMLではなく、佐藤さんから Reinforcement Learning (RL、強化学習)について発表を行って、RLの基礎知識とQ-learningを紹介しました。 「Q」関数について各変数を議論して、機械は実際にどのようなものを学習していることの理解を深めることができました。 次回はPRMLに戻って、分類の問題に進みましょう。 投稿者|邱