• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

第3回の学生ゼミを開催しました

11月17日に3回目の学生ゼミを行いました。 今回はM2天羽(メイン)とM2佐藤(サブ)から、研究の進捗の発表がありました。 佐藤さんからは、交通ネットワーク課金の話がありました。最適解に効率よくたどり着くまでには、なかなか苦労があるようで。。。私もいつかそういう場面に遭遇してしまうのでしょうか。 天羽さんからは、コンクリート橋梁の劣化判定の話がありました。学習元データの偏りがそのまま推定精度に現れてしまっているようですね。データ数の少ない劣化要因の推定精度も上げたいですね。 次回の発表はM1河内とD1邱さんです。ではまた来週! 投稿者|Ina.

第4回空間統計学ゼミを行いました

本日第4回空間統計学ゼミを行いました。(空間統計学ゼミの紹介はこちら) 今回は「5.4 クリギング」についてB4片山が発表しました。 今回の内容は前回、前々回と扱ってきたバリオグラムを用いて、空間補間を行うというものでした。 議論の場では普遍型クリギングのパラメータの推定方法や属性変数について話し、クリギングへの理解を深めることができました。 また、吉田先生からは本に記載のないクリギングを用いた研究についてのお話を伺うことができました。 今回で当初予定した輪読範囲が終わりましたので、次回以降は下記の書籍を輪読していきます。 持橋大地,大羽成征 (2019).ガウス過程と機械学習,講談社. 投稿者|片山

第2回学生ゼミを行いました

本日、第2回学生ゼミを行いました。 前半ではTexやWordに関連するツールの使い方講座があり、M2の佐藤がTex2imgについて,M1の河内がMathpix Snipについて,D1の邱さんがWordについて説明してくれました。 後半ではB4の稲福と片山が研究の進捗報告を行いました。稲福は研究の流れが中間審査のときからしっかり整理されていて、研究の全体像をはっきり掴むことができました。片山は相変わらず手法の構築や実装のスピードが速くて驚きました。 次回の学生ゼミでは、M2の天羽、佐藤がそれぞれ研究の進捗報告を行う予定です。 投稿者|天羽

GIS学会ワークショップに参加しました

10/31に行われた、第30回GIS学会のワークショップ「FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!!」にM1河内が聴講参加しました。 このワークショップでは、主に点群データをGISアプリケーションで表示するためのデータ処理とGISツールの使い方について紹介されており、今後の研究・応用対象として注目される、地理空間における点群活用について様々なあり方を考える上で、非常に参考になりました。自分もGIS系のOSSにコントリビュートしていきたいと思います。 詳細はこちらのサイトからどうぞ。 第30回GIS学会 ワークショップ FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!! 投稿者|河内大輝

秋学期の学生ゼミが始まりました

地域情報研究室では、今日から学生ゼミが始まり 第一回は修士2年の佐藤から 論文の書き方とTexの使い方について レクチャーがありました B4の私は、今後の研究の進め方も含めて 論文提出までの具体的な道筋が見えてきたように感じます それに、TeXを使いたくなったので 先輩の論文を参考にしつつ 先行研究のところだけでも書いてみようかと思ったり。。。 ところで、TeX(テフ)のようにXをフと読むのは いったいどこの言語圏の影響でしょうね 東京は先週あたりから急に寒くなってきましたね 冬本番はすぐそこまで来ているのでしょうか みなさま、どうか健康にお気をつけて 投稿者|Ina.