• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

第3回学生ゼミを行いました

27日(月)に第3回学生ゼミを行いました。 今回は、天羽(B4)による序論後半(決定理論、情報理論)の発表がありました。 徐々に内容が難しくなってきましたが、本にもあった「がん患者とX線画像」の例がとても分かりやすく、今回の範囲を理解するのに助けになりました。今後機械学習を勉強していく中で基礎的かつ重要な部分だと思うので、また復習して理解を深めていきたいと思います。 投稿者|中村

第2回学生ゼミを行いました

本日、第2回学生ゼミを行いました。 本年度の学生ゼミは,以下の内容に決まりました! 〇Sセメスター 輪読 『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上』 (C.M.ビショップ著、村田昇監訳) 〇Aセメスター ①輪読 『パターン認識と機械学習 -ベイズ理論による統計的予測- 上』 ②研究進捗報告 今日のゼミでは、M2松野さんによる、序論前半(多項式曲線フィッティング、確率論、モデル選択、次元の呪い)の発表がありました。特に大きい次元を扱う際の工夫について、議論が深まりました。また、瀬尾先生から発表の場において気を付けるべき点を教わり、大変勉強になりました。 投稿者|天羽

2019年度第1回研究室ゼミ・歓迎会を行いました

4月26日(金)、第1回研究室ゼミを行いました。 今回はB4の天羽、佐藤、中村が自己紹介と自分の興味のある内容について、M1の石黒、酒井、容はこれに加えて卒論の内容を発表しました。 また、ゼミの後には2名のOBOGを加えて歓迎会を行いました。 今年度も一同楽しく研究していきたいと思います。 令和もよろしくお願いします。 投稿者|酒井

JSPS季刊誌にDr.Perezの記事が掲載されました。

以前、地情研ニュースでも報告した、昨年夏のDr.Perezの講演の様子がJSPS(日本学術振興会)の季刊誌に掲載されました。 この講演は、JSPSサイエンス・ダイアログ・プログラムとの連携で本研究室のDr.Perezが都立多摩科学技術高校で、高校生に向けて行ったものです。 下記リンクから記事にアクセスできますので、是非ご確認ください。 ↓記事へのリンク JSPS quarterly_66_final ↓昨年の講演時の記事 Scientific Lectures in Tama Metropolitan High School 投稿者|山野