• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

第3回秋季学生ゼミを行いました

10月30日に3回目の秋季学生ゼミを行いました。 今回は、M2の妹背が、航空レーザー計測による地形推定のためにスパースモデリングを用いる自身の研究の進捗を報告しました。 発表後のディスカッションでは、各種データに適用する手法の違いや用いるデータの特性等に関する議論がなされ、自分の研究にも生かしたいことが多く見つかりました。 次回以降の3回はB4の3人がそれぞれ発表する予定です。 投稿者|梶原  

第2回秋季学生ゼミを行いました

本日、第2回の秋季学生ゼミを実施しました。 発表者はM2梶原で、ライトフィールドカメラを使った3次元計測に関する研究の進捗報告でした。 研究は、ステレオ法とデプス推定(カメラと被写体の距離を推定して3次元計測をする手法)を組み合わせて行われていました。 後者は、研究室メンバーにとってあまり馴染みがない手法だったので、とても勉強になりました。 投稿者|森田  

岡村杯第3戦が行われました

2018年10月25日午後3時00分より,交通・地情・景観研 vs 地盤研の試合が行われました. 結果は,3対5で惜敗となりました. 堅い守備で、強豪地盤研に対抗しましたが、惜しくも力及ばずでした。 決勝トーナメント進出は絶望的になってしまいましたが、今年も楽しい岡村杯でした。 応援してくださった方々有難うございました。 【試合について】 地盤研は非常に強かったですが、何とか食らいつけました。この悔しさを来年に生かしたいです。   1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 計 地盤 0 1 0 0 4 0 0 5 交地景 1 0 2 0 0 0 0 3   投稿者|山野

岡村杯第2戦が行われました

2018年10月23日午後3時00分より,交通・地情・景観研 vs 国P研の試合が行われました. 結果は,15対1で大勝となりました. 強みの得点力を活かし、かつ堅い守備で、1失点に抑えることができました。 次回の地盤研との一戦が決勝トーナメントへの大事な試合になるので、一層気を引き締めて臨みたいと思います。 【試合について】 全体的に残塁が多く、惜しい内容でしたが、6回には攻撃がつながり、大量得点できました。   1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 計 交地景 5 0 1 0 3 6 0 15 国P 1 0 0 0 0 0 0 1   投稿者|山野