ニュース

第2回学生ゼミを行いました

本日、第2回学生ゼミを行いました。
『パターン認識と機械学習 (上) 』の輪読が始まりました!

本日は、序論前半 (多項式曲線フィッティング、確率論、モデル選択、次元の呪い) について、M1河内が発表を行いました。
議論の場では、確率変数の変換や予測分布の標準偏差、多様体学習 (manifold learning) についての話をし、今回扱った内容への理解を深められました。

これから輪読で扱う内容の基礎を丁寧に発表してくれていたので、しっかり勉強していこうと思います!

投稿者|佐藤

第1回研究室ゼミを行いました

4/7に、第1回研究室ゼミを行いました。

今回は、新しく配属になったB4の稲福くん・片山くん、D1の邱さんから、自己紹介・研究における関心について発表がありました。
趣味や研究室配属に至った経緯、これまで学んできたことなどについて、三者三様の魅力的な発表をしており、楽しく聞くことができました。
食べ物の写真、美味しそうだったな…

皆さん、よろしくお願いします!

投稿者|佐藤

オンライン懇親会が行われました

4/7に、研究室の新年度懇親会がZoomで行われました。
会では、自己紹介に関してより詳しい話をしたり、布施先生から研究室の歴史等をお聞きしたりし、非常に盛り上がりました。
各メンバーの趣味について面白い話を多々聞くことができ、親睦を深められたと思います。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者|佐藤

今年度初の学生ゼミがありました!

昨日、7日に今年度初めての学生ゼミがありました。
地域情報研究室はこんな切り口で研究をしています!
という内容に始まり、研究について佐藤からざっとレクチャーがありました

ところで、今学期の学生ゼミのテーマは、ビショップの「パターン認識と機械学習(上)」。
情報系分野では有名だそうで、これを分担して、週に1度のペースで輪読していきます。
履修登録の期間が終わる頃から始めていくことになりました。
(予定確認の時には、先輩の就活の苦労も垣間見れたりなんかして…)

応援よろしくお願いします!(ゼミも…就活も…)

投稿者| Ina.

衛星画像アート展を行います

4月16日(金)~4月18日(日)・Lab-Cafe(文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7階)にて開催される「Overview Effectー社会課題の衛星画像アート展」にM1河内・文山が作品を展示します。この展示は、東京大学を中心に多様な専攻の学生が集まるライトニングトーク会で河内が行った「衛星画像アート」のトークがきっかけとなり集まったチームによるもので、都市・地理・地球科学・宇宙工学・物理学・医学・デザインなど各分野の学生が、多様な社会課題を切り取る、全く新しい視点として衛星画像を定義します。

また、初日となる4月16日には、スポンサーとして画像提供を頂いている小型衛星ベンチャーAxelspaceの広報・生本めい氏より、特別トークをいただきます。

詳しくは下記のページをご覧の上で、事前予約をして頂きますとスムーズです。ぜひお越しください。
https://peatix.com/event/1862031?lang=ja

投稿者|河内