• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

月刊「測量」2月号の学生担当ページを執筆しました

日本測量協会が発行している月刊「測量」2月号の学生編集委員担当ページを、M2大倉が執筆しました。  「測量機器製造現場の最前線」と題し、測量機器の中で最もよく使われるトータルステーションを製造している、株式会社トプコン様の山形工場へ伺いました。 山形工場は昨年7月に新工場が生産を開始しており、品質を管理しつつ、作業を行いやすくする工夫を見ることができました。 ぜひご一読ください。  (株式会社トプコン山形にて) 投稿者|大倉

測量機器のカレンダー&ポスターができました

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年も地域/情報研究室をよろしくお願いいたします。 私を含め論文生は、卒論・修論の執筆に明け暮れる日々を送っています。 少し前の話になりますが、当研究室の測量器具室を整理した際、ドイツ製のトランジット等、歴史的に価値のある測量機器が数多く眠っていることが判明しました。 この度、タマヤ計測システム株式会社様の協力で、これらを中心とした東京大学所蔵の測量機器をまとめた2018年のカレンダーおよびポスターが制作されました。 どちらも学生部屋に展示しています。ぜひご覧ください! 投稿者|大倉

アジア航測新百合本社に行ってきました!

本日午前10時からアジア航測さんの新百合本社に、布施先生とM1の妹背さん、森田さん、B4山野の4人で行ってきました。 山野の卒業論文にデータを提供していただいたこともあり、本日は学生3人で研究に関するプレゼンを行ったのですが、年末のお忙しい時期にも関わらず、3時間ほど貴重な話し合いをさせていただきました。実際に測量の業務をされている方々から意見をいただいたことで、新しい発見が多くあり大変参考になりました。本当に有難うございました。 写真はお土産にいただいたアジア航測マーク入りの瓦せんべいです。とても美味しかったです。 話し合いの後は新百合ヶ丘駅近くのインド料理屋で、昼から飲みながらランチを食べて非常に良い思い出になりました。 2017年もあとわずかとなりましたが、皆様良いお年をお迎え下さい! 投稿者|山野  

第7回スポーツデータ解析コンペティション審査会に行ってきました

12月23日、第7回スポーツデータ解析コンペティションの審査会に行ってきました。 地域/情報研究室がこのコンペティションに参加するのは3年連続3回目となります。 スポーツデータ解析コンペティションとは、スポーツのプレイデータやトラッキングデータを統計的に分析した内容を競うものです。 今年度開催された部門は、分析部門・インフォグラフィック部門・中等教育部門の三種類で、対象となるスポーツは野球・サッカー・バスケットボールでした。 今回はM1の妹背、梶原、森田と神谷さんの4人で、新設のバスケットボールの分析部門に参加しました。 約2か月半、与えられた膨大なプレイデータと格闘し、審査会当日は 「LASSO回帰によるシックスマンのアクションの特徴検出」 というテーマでポスター発表を行いました。 審査会では、口頭発表やポスター発表で他のチームの分析結果に触れ、刺激を受けました。 また、分析期間を振り返ると、コーディングやチームメイトとの議論の機会が多く、大変良い経験になりました。 来年も当研究室で参加できたらいいなと思います。  投稿者|梶原

年末ゼミが行われました

少し前になりますが、12月12日(火)に年末ゼミが開かれ、M2の御二方とB4の4人がそれぞれ修論と卒論の発表を行いました。現時点で出来ている研究内容を発表し、清水先生と布施先生そして今回はJoanさんに多くの質問や意見を頂きました。今回は(そしておそらく今後は)JoanさんとAmrさんの為にスライドと配布資料の英語Verを作ることが全員に義務付けられ、加えて卒論生にとっては初めて論文の目次案を考える機会だったのが、新鮮でした。 ゼミが長引いて終了しラボに戻ってからは、神谷さんのサプライズ誕生日パーティを行いました(12/14が神谷さんの誕生日です)。いつもお世話になっている感謝の気持ちを込めて、バースデーケーキをお贈りしました。 【勉強面、研究面、ラボ生活面のすべてで本当にお世話になってます】   【神谷さんより楽しそうな黒畑君、  福富さんは常にクールです】 【王道の苺のショートケーキ】    【ラボメンが仲良く机を囲めるのも  大黒柱的な存在感があってこそ】 研究提出まで残り1ヵ月強となり前途には多難しか感じませんが、やるべきことはやり、楽しむことは楽しんで、風邪などひくことなく元気に頑張っていきたいです。 投稿者|荒木