• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

忘年会を開催しました!

12月21日(木)に忘年会を開催しました。 場所は鶏ジロー本郷三丁目で、串焼のコースでした。 5名のOBOGの皆様にもご参加いただき、近況報告などで大変盛り上がりました。 また、東大土木同窓会事務局長の赤池さん(旧測量研ご出身)から、焼酎の差し入れをいただきました。 本当にありがとうございます。   今年も残すところ2週間をきりました。 今年は、新しいメンバーを多く迎えたり、研究室旅行が開催されたりと、盛沢山な1年だったと思います。 論文生を中心にこれから忙しくなってきますが、体調管理に気を付けて頑張りたいと思います。   それでは、よいお年をお迎えください。     投稿者|森田

研究室旅行 to つくば

12月9日(土)に,われわれ研究室のメンバー14人のうち9名でつくばへ行きました。 【研究室旅行のコンテンツ】 地図と測量の科学館 産業技術総合研究所(地質標本館,サイエンス・スクエアつくば) 筑波宇宙センター(JAXA) 浅草寺と仲見世通り 飲み会(ジンギスカン@浅草) 遅刻した山野を除き,みんな時間を守って行動してくれたおかげで スムーズにまわることができ,多くの場所に訪問することができました。 参加者のみなさんにはとても感謝しています。 みんなに楽しんでもらいたいと思って,幹事を引き受けた妹背ですが, 結局一番楽しんだのは自分なのではと思えるぐらい楽しんでしまいました。 僕にとっては,今日訪れたほとんどが初めて行く場所であり, とても刺激的で充実した一日となりました。 二年に一度とは言わず来年も行きたいな。 以下写真  地図と測量の科学館  地質標本館前  雷門 そして精力的に写真を撮ってくれた荒木ありがとう 投稿|妹背

岡村杯第3戦が行われました

11/21(火)に岡村杯プール最終戦となる第三戦( vs 国P・建マネ)が行われました。 気温は低かったものの日差しがあたたかいという,まさにソフトボール日和のなか行われた試合でした。 【試合概要】 メンバーのほとんどが経験者の助っ人というずるい相手に,初回の表に4点のリードを許してしまう。 一方,こちらも調子を取り戻し,5回に 5 – 4 と逆転する。 その後,6回はお互い譲らず無得点で終了する。 7 回表,抑えれば勝ちという場面で,相手が粘りの打撃をみせ,同点に追いつかれてしまう。 7 回裏,2死ランナー3塁というチャンスを活かせず,無得点で終了する。 延長戦の8 回表,相手チームの会心の一撃によりソロランニングホームランを許してしまう。 その後の8 回裏,点を取ることができず,結果 5 – 6 で惜敗となりました。 まれにみる接戦という熱盛な試合となりました。 交通・地情・景観チームは,プール 1 勝 2 敗/決勝トーナメント進出ならずという成績で今年度の岡村杯を終えることになりました。 キャプテンの正太郎,試合後にお菓子を皆にプレゼントしてくれた高柳さん,そして試合に出てくれた・応援してくれたみなさんありがとうございました。 また,来年度も頑張りましょう! 投稿者|妹背  

Alessandro Araldiさんによる特別セミナが行われました

博士研究員のJoanさんの共同研究者である、Alessandro Araldiさんが来日し、研究室の学生のために講演をしてくださいました。 内容はAraldiさんの研究内容である都市構造と店舗立地の関連性分析に関するものでした。街路の景観に関する複数の指標から、ある地域(この研究では国際映画祭で知られるフランス・カンヌを対象にしていました)の街路をクラスタリングし、自動的に色分けすることを可能にしていました。そして,街路クラスタと店舗立地のクロスバリオグラムを求めることで店舗集積性や都市構造の分析をなされていました。この街路の分類は非常にわかりやすく、都市の構造を調べる新たな手がかりになると思いました。   投稿者|鶴野

清水教授と井上准教授の共同研究成果の活用

清水教授と井上准教授(現東北大学空間計画科学研究室)のカルトグラムに関する研究成果が、先の衆議院選挙の分析に利用され、東京新聞や中日新聞のネット新聞に掲載されました。『「表面積」を可視化する』という項目の日本地図の下にある『有権者地図』というボタンを押せば、カルトグラムが見られます。 一票の格差の原因として三大都市圏への人口集中が言われています。このカルトグラムを観察すると、これに加えて地方部においても主に道県庁所在地への人口集中が推測できるので面白いです。選挙区ごとのGDPや人口構成などもインプットデータとして組み込むと、また別の情報が視覚化できると思いました。 投稿者|荒木