• 魅力ある都市空間へ向けて

About

We aim to apply spatial information engineering to infrastructure planning, which includes city planning and traffic engineering.

Our research topics are always related to saptio-temporal data, as integration of diverse data from diverse sensors, integration of simulation and data, and inference of structure from data.

Our mission is to assist regional planning and urban regeneration through spatial information engineering.

News

月刊「測量」11月号の学生担当ページを執筆しました

日本測量協会が発行している月刊「測量」11月号の学生編集委員担当ページを、M2大倉が執筆しました。 創刊800号を迎えた今号では、5年前の第1回企画で取り上げたレーザスキャナについて、リーグルジャパン株式会社様に改めて取材を行いました。5年間でどのような技術発展があったのかという点を中心に、記事をまとめました。 また、巻頭の「三角点 時流を読む」には、布施教授の寄稿が掲載されています。 こちらも併せてご一読ください。  (取材現場にて、レーザスキャナで3次元モデルを作成) 投稿者|大倉

岡村杯第1戦・第2戦が行われました

今年も岡村杯の季節がやってきました。今年も地情研は交通研・景観研と合同チームです。 第2戦まで終了したので、こちらでも報告します! 【第1戦:vs.地盤研】10/18(水) 14:00~  相手の打撃と堅い守備に、終始リードを許す展開でした。 それでも、荒木くんの神スライディング(?)などもあり、2点を返す粘りを見せました。 しかし、相手が手堅く得点し、2-5で敗れました。 【第2戦:vs.橋梁・コンクリ研】10/30(月) 16:30~ 開始時間が遅く、岡村杯3年目にして初めてナイター開催を経験しました(写真)。 交通・地情・景観チームは打線がつながり、着実に得点を重ねました。 投げては交通研の山本くんが相手打線を1安打で完封し、6-0で勝ちました。 この結果、交通・地情・景観チームは現在1勝1敗です。次の試合(vs.国P・建マネ研)に勝てば、決勝トーナメント進出が大きく近づくので、頑張りたいと思います!   投稿者|大倉

G空間EXPOを見学しました

 10月13日(金)に、M2大倉とB4全員で、日本科学未来館にて開催されていた「G空間EXPO2017」を見学しました。 天気はあいにくの雨模様でしたが、会場は一般の方も含め多くの人が訪れていました。 ブースの中にはそれぞれの研究に近い展示もあり、これから研究を進めていく上で参考になりました。 また、G空間情報の技術をどのようにして一般の人々に分かりやすく伝えていくか、について考えるいい機会になったのではないかと思います。 投稿者|大倉

『測量』のテクニカルレポートに研究成果が掲載されました

月刊『測量』10月号のテクニカルレポートに神谷・布施・泉の研究成果「空中写真を用いた市街地における車両認識手法の適用可能性の検証」が掲載されました。第28回応用測量論文奨励賞の受賞論文の紹介ということで、該当研究の要素を簡潔にまとめたものとなります。 なお、月間『測量』学生編集委員も活躍中です。今月号の掲載はありませんが、近く取材記事が出るようです。 投稿者|神谷