ニュース

Aセメスター第3回学生ゼミが開催されました − The 3rd Student Seminar was held

11/14(金)の学生セミナーでは、B4井野さんとM2坂番さんから研究の進捗報告がありました。

井野さんからは「衛星画像と地上データのクロスモーダル対照学習を用いた土地利用推定」と題して、手法のアーキテクチャや使用するデータの種類についての発表がありました。対象地域の範囲や使用するポイントデータの種類、そしてポイントデータを学習させる意義を中心に議論が行われました。

坂番さんからは「衛星画像における複合ドメインシフト下での、汎用的なドメイン適応手法の構築」と題して、研究背景の整理と具体的な提案手法についての発表がありました。3種類のドメインシフトがそれぞれどのような事柄を表しているのか、単一のドメインシフトのみを考慮した既往研究のどこが課題なのかという点を中心に議論が行われました。

On Friday, November 14, at the student seminar, B4 student Ino-san and M2 student Sakaban-san gave progress reports on their research.

Ino-san gave a presentation titled “Land-use estimation using cross-modal contrastive learning with satellite imagery and ground-level data,” in which he explained the architecture of the method and the types of data used. The discussion mainly focused on the spatial extent of the study area, the types of point data to be used, and the significance of training the model on point data.

Sakaban-san gave a presentation titled “Developing a general-purpose domain adaptation method under compound domain shifts in satellite imagery,” covering both the research background and the specific proposed method. Discussion centered on what each of the three types of domain shift represents, and on the limitations of previous studies that consider only a single type of domain shift.

投稿者(poster)| 臼杵(Usuki)

Aセメスター第2回学生ゼミが開催されました! – The 2nd Student Seminar was held

11/7(金)の第2回学生セミナーでは、M2嶋野さんとB4中尾さんから研究の進捗報告がありました。

嶋野さんからは「浅水域における特徴点非依存な水中写真測量手法の構築」と題して、既存の3次元復元手法を改良した手法に関しての発表がありました。質疑では、モデルの改良方法について議論が行われました。

中尾くんからは「モバイルデバイスLiDARによる3次元点群データの高精細化とタスク性能評価」と題して、モバイルデバイスLiDARによる3次元点群データの補完と高精度化についての発表がありました。質疑では、学習時間を短くするための手法や、実験に使用するデータセットについての議論が行われました。

The 2nd Students Seminar was held on November 7th. Shimano-san (M2) and Nakao-san (B4) presented their progress.

Mr. Shimano gave a presentation titled “Development of a Feature-Independent Underwater Photogrammetric Method for Shallow Water Areas,” in which he introduced an improved approach based on an existing 3D reconstruction method. During the Q&A session, discussions were held on the methods for improving the model.

Nakao-san gave a presentation titled “Enhancement of 3D Point Cloud Data Acquired by Mobile-Device LiDAR and Evaluation of Task Performance,” in which he presented his work on completion and accuracy enhancement of 3D point cloud data obtained from mobile-device LiDAR. During the Q&A session, discussions were held on methods to reduce training time and on the datasets used for the experiments.

投稿者(poster) | 井野(Ino)

Aセメスター第1回学生ゼミが開催されました! – The 1st Student Seminar

10/31(金)の第1回学生セミナーでは、M2下田さんとB4上野くんから研究の進捗報告がありました。

下田さんからは「異分解能画像を統合した地図更新手法の開発」と題して、機械学習のモデルの構造などに関して発表がありました。質疑では、データの取得や訓練の方法を中心に議論が行われました。

上野くんからは「地籍調査に対する土地白書と整備データに基づく進捗率への影響分析」と題して、土地白書のトピック分析の現状について発表がありました。質疑では、分析手法や着目する変数の選定に関して議論が行われました。

投稿者|中尾

The 1st Students Seminar was held on Oct 31. Shimoda-san (M2) and Ueno-san(B4) presented their progress.

Shimoda-san’s presentation, titled “Propose a Map Update Model Integrating Multi-Resolution Images”, was mainly about the structure of machine learning models. The Q&A session focused on data acquisition and training methods.

Ueno-san presented on the current status of topic analysis in the Land White Paper, titled “An Influence Analysis for the Progress Rate of Cadastral Survey in Japan based on an Analysis of White Paper for Land and Progress Rate Data.” During the Q&A session, discussions focused on the analytical methods and the selection of variables to be examined.

Nakao

Aセメスター第0回学生ゼミが開催されました! -The 0th student seminar was held!

10/24(金)に,Aセメスター初めての学生ゼミが開催されました.M2嶋野さんから学位論文執筆のスケジュールや注意事項,そして論文を書くにあたって必要になるTexの使い方について説明していただきました.
Aセメスターが始まり,いよいよ論文提出までの残り時間が少なくなってきたな,と改めて実感しました…
限られた時間の中で少しでも質の高い研究が行えるよう努力していこうと思います!

On October 24th (Fri), the first student seminar in A semester was held! In the seminar, Shimano-san (M2) explained the schedule of the submission of the thesis, and how to utilize Tex.
This seminar made me think that I will make much effort to write good thesis though we don’t have much time!

投稿者|上野(B4)

学部2年生向けの歓迎会が開催されました! The Welcome Event for Bachelor 2nd students of Civil Engineering was Held!

9/30(火)に新しく社会基盤学科への進学が内定している学部2年生向けの歓迎会が開催されました。
地域/情報研究室では学生部屋で研究の紹介などを行いました。研究紹介の後は質疑を受け、これからの社会基盤生活や研究室選びなどの話をし、余った時間で少しだけ立体視の体験などを行いました!
B2の皆さん、これから本郷キャンパス、社会基盤学科という新しい環境で多くの講義と演習を受けることになると思います。ぜひ楽しみながら頑張って下さい!

On Tuesday, September 30, we held a welcome event for second-year undergraduates who have been newly admitted to the Department of Civil Engineering. In our laboratory, we introduced our research. After the overview, we took questions and chatted about life in civil engineering and how to choose a lab, and we wrapped up with a short hands-on demo of stereoscopic (3D) viewing. To all B2 students: we hope you’ll enjoy many lectures and practical exercises in a new environment at Hongo Campus and in the Department of Civil Engineering!


投稿者 (poster) | 嶋野 (Shimano)