ニュース

追いコンを行いました! The farewell party was held!

3/28(金)に御茶ノ水にて追いコンを実施しました!
今年度は、修士課程を修了し就職されるM2の小林さんと、学部を卒業し来年度からは関本研の所属になるB4の笹木くんの2人が研究室を卒業することになりました。
追いコンの終盤には、プレゼントが渡され、研究室の学生からは小林さんに地図柄のトートバッグとレンズ型のマグカップが、卒業するB4にラボTシャツを渡しました。小林さんから布施先生には焼酎1升が、B4から先生方に似顔絵を象った木製のコースターが送られました。
また、M1の坂番さんとOBの邱さんと稲福さんからも修了生と卒業生にプレゼントが送られました!

M2の小林さん修了おめでとうございます!そして、B4の臼杵くん・大野さん・笹木くん・武田くん卒業おめでとうございます!
小林さんと笹木くんは地域/情報研究室を卒業しても、ぜひ研究室に遊びに来てください!

On Friday, March 28, we held a farewell party!
Two students were graduating from this lab in this year: Kobayashi-san, an M2 student who will finish his master’s program, and Sasaki-kun, a B4 student who will graduate from the undergraduate program and belong to the Sekimoto Lab from the April.
At the end of the farewell party, lab members gave Kobayashi-san a map-patterned tote bag and a lens-shaped mug, and B4 students lab T-shirts. Then, Kobayashi-san sent a bottle of shochu to Fuse-sensei, and the B4 sent wooden coasters to teachers and the secretary.
Also, Sakaban-san, Qiu-san and Inafuku-san gave graduates presents!

Congratulations to Kobayashi-san, and Usuki-kun, Ono-san, Sasaki-kun and Takeda-kun on their graduation!


投稿者 (poster) | 嶋野 (Shimano)

修士論文中間審査が実施されました。 The mid-exam of master’s thesis was held.

昨日、2/18(火)に修士論文中間審査が実施されました。地域/情報研究室からは下田くんと僕(嶋野)が発表致しました。2人とも同じセッションの前後での発表でした。
普段話すことのない先生方から、いろいろ意見を頂き、背景の構成を再考するとともに、より研究を進めていきたいなと感じさせられました。以下、発表者のタイトルを記しておきます。
修士研究はあと1年なので、実りある1年にしていきたいです。

下田清太郎「異分解能画像を統合した地図更新手法の開発」
嶋野洸志「浅水域の水中写真測量」

The mid-exam of master’s thesis was held yesterday. Shimoda-kun and I presented our research in the same session.
We received various opinions from teachers whom we do not usually talk with, which made us reconsider the composition of the background and feel that we would like to further advance our research. Below are the titles of the presenters.
We have one year left for our master’s research, so I would like to make it a fruitful year.

Seitaro Shimoda, “Development of a map updating method integrating different resolution images.”
Tsuyoshi Shimano, “Underwater Photogrammetry in Shallow Water Areas.”

投稿者 (poster)|嶋野 (Shimano)

卒業論文最終審査が行われました

2月5日にB4の臼杵,大野,笹木,武田の卒業論文最終審査が行われました.
審査の結果全員合格となりました.

卒業論文の執筆,発表を通して,先生方,研究室の皆様,同期に多大なご指導とご支援を賜り,心より感謝を申し上げます.
B4全員が1日目に発表を終えた後,研究室でたこ焼きパーティを行いました!
OB,OGの皆様,他研究室の先生,学生を交え,楽しいひと時を過ごしました.ありがとうございます.
今後ともこの1年で得た知識と経験をもとに,より一層勉学に励んでまいります.

論文の題目は以下のとおりです.
臼杵「渋滞伝播メカニズムを考慮したDiffusion NMFによる交通渋滞起点の特定」
大野「モバイルデバイスによる測量の地籍調査への適用可能性の検証」
笹木「歩行中の目線と頭の向きを考慮した歩行者挙動モデル」
武田「POIを考慮した拡散モデルによる人流予測手法の開発」

G空間EXPO2025に行ってきました! We went to the Geo Spatial EXPO 2025!

昨日1/31(木)にビッグサイトで開催されているG空間EXPO2025に稲福さん、下田くんと3人で行ってきました!
空間情報に関する多くの企業や団体が出展されていて、衛星画像処理や空飛ぶ車などワクワクする展示が沢山でした。特に、道路の点群取得に関する展示を行っているブースは多く、数の多さに驚きました。商用化を見据えての悩みや研究開発での苦労など様々なお話を伺う機会となり、とても勉強になった1日でした。
また、会場ではマッピーくんと清水先生にもお会いすることができました!

その後、他の宇宙や防災、グリーンインフラの展示も見学し、充実した1日になりました!

Yesterday, 1/31 (Thu.), Inafuku-san, Shimoda-kun, and I visited Geo Spatial EXPO 2025 at Tokyo Big Sight!
Many companies and organizations related to geospatial information exhibited, and there were many exciting exhibits such as satellite image processing and flying cars. In particular, I was surprised at the large number of booths exhibiting exhibits related to point cloud acquisition of roads. It was a very informative day for me, as I had the opportunity to hear about various topics, such as the problems they are facing in anticipation of commercialization and the difficulties they are facing in their research and development.
I also had the opportunity to meet Mappi-kun and Shimizu-sensei at the venue!

投稿者 (poster)|嶋野 (Shimano)

忘年会を開催しました! We held the year-end party!

12/23(月)に忘年会を開催しました。学生と先生方、さらにOB/OGの方々も参加していただき、総勢18人で開催することができました。ゼミや研究の話に止まらず、幅広い話をすることができました。

その中で、僕は学会の帰りに頂いた額縁を忘れてしまい、警察署から学生部屋に電話が掛かってきた話を明かされ、少し恥ずかしかったです。以下、その時の警察署の方とのやり取りを少しだけ記します。

プルルルル… プルルルル…
僕「はい、東京大学交通地域ラボです。」
警「こちら松山東警察署です。嶋野さんという方はそちらの所属でいらっしゃいますでしょうか?」
僕「はい、おります。」
警「嶋野さんの忘れ物と思われるものがこちらに届いているのですが」
僕「額縁ですかね…」
警「あっ、嶋野さんはいま部屋にいらっしゃいますか?」
僕「僕ですね…すみません…」
警「額縁の色とか学会の名前とか分かりますか?」
僕「色は紫か茶色で、学会は日本写真測量学会の秋季学術講演会ですね」
警「ちなみに発表のタイトルとか分かりますか?」
僕「え~と…『日本風景論』における「名山」の統計的形状解析ですね」
警「所有者ご本人ということで大丈夫だと思いますので、手続き進めさせていただきます。」

『日本風景論』と発した時には、学生部屋にいた交通研を含めた全学生が笑っていました。かなり恥ずかしかったですね…。その後、手続きをして無事に額縁が手元に戻ってきました。松山東警察署の担当者の皆様、本当にありがとうございました。そして、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。今後は手荷物に気を付けたいと思います。

さて、昨日の忘年会内でOBの福冨さんが高熱の中、論文発表をしたという話もありましたが、論文執筆のM2とB4の皆さんはこれからどんどん忙しくなる中で、なによりも体調には気を付けて残りの約1カ月頑張ってください!
そして、お忙しい中参加してくださった皆様、ありがとうございました!!

また、クリスマスが近いということで、学生部屋の前にはクリスマスツリーを飾っています。良いクリスマス、良いお年をお迎えください!

On December 27, we held the year-end party, and 18members, who were students, teachers and alumni, attended the party. We were able to talk about a wide range of topics, not only about seminars and research.

For those of you in M2 and B4 who are writing papers, please take care of your health and do your best for the remaining month as you are going to be busier and busier!
Thank you all for taking time out of your busy schedules to join us!

Also, a Christmas tree is decorated in front of the student room. Please have a happy Christmas and a happy New Year!

投稿者 (poster) |嶋野 (Shimano)