ニュース

卒業論文最終審査が行われました

2月5日にB4の臼杵,大野,笹木,武田の卒業論文最終審査が行われました.
審査の結果全員合格となりました.

卒業論文の執筆,発表を通して,先生方,研究室の皆様,同期に多大なご指導とご支援を賜り,心より感謝を申し上げます.
B4全員が1日目に発表を終えた後,研究室でたこ焼きパーティを行いました!
OB,OGの皆様,他研究室の先生,学生を交え,楽しいひと時を過ごしました.ありがとうございます.
今後ともこの1年で得た知識と経験をもとに,より一層勉学に励んでまいります.

論文の題目は以下のとおりです.
臼杵「渋滞伝播メカニズムを考慮したDiffusion NMFによる交通渋滞起点の特定」
大野「モバイルデバイスによる測量の地籍調査への適用可能性の検証」
笹木「歩行中の目線と頭の向きを考慮した歩行者挙動モデル」
武田「POIを考慮した拡散モデルによる人流予測手法の開発」

G空間EXPO2025に行ってきました! We went to the Geo Spatial EXPO 2025!

昨日1/31(木)にビッグサイトで開催されているG空間EXPO2025に稲福さん、下田くんと3人で行ってきました!
空間情報に関する多くの企業や団体が出展されていて、衛星画像処理や空飛ぶ車などワクワクする展示が沢山でした。特に、道路の点群取得に関する展示を行っているブースは多く、数の多さに驚きました。商用化を見据えての悩みや研究開発での苦労など様々なお話を伺う機会となり、とても勉強になった1日でした。
また、会場ではマッピーくんと清水先生にもお会いすることができました!

その後、他の宇宙や防災、グリーンインフラの展示も見学し、充実した1日になりました!

Yesterday, 1/31 (Thu.), Inafuku-san, Shimoda-kun, and I visited Geo Spatial EXPO 2025 at Tokyo Big Sight!
Many companies and organizations related to geospatial information exhibited, and there were many exciting exhibits such as satellite image processing and flying cars. In particular, I was surprised at the large number of booths exhibiting exhibits related to point cloud acquisition of roads. It was a very informative day for me, as I had the opportunity to hear about various topics, such as the problems they are facing in anticipation of commercialization and the difficulties they are facing in their research and development.
I also had the opportunity to meet Mappi-kun and Shimizu-sensei at the venue!

投稿者 (poster)|嶋野 (Shimano)

忘年会を開催しました! We held the year-end party!

12/23(月)に忘年会を開催しました。学生と先生方、さらにOB/OGの方々も参加していただき、総勢18人で開催することができました。ゼミや研究の話に止まらず、幅広い話をすることができました。

その中で、僕は学会の帰りに頂いた額縁を忘れてしまい、警察署から学生部屋に電話が掛かってきた話を明かされ、少し恥ずかしかったです。以下、その時の警察署の方とのやり取りを少しだけ記します。

プルルルル… プルルルル…
僕「はい、東京大学交通地域ラボです。」
警「こちら松山東警察署です。嶋野さんという方はそちらの所属でいらっしゃいますでしょうか?」
僕「はい、おります。」
警「嶋野さんの忘れ物と思われるものがこちらに届いているのですが」
僕「額縁ですかね…」
警「あっ、嶋野さんはいま部屋にいらっしゃいますか?」
僕「僕ですね…すみません…」
警「額縁の色とか学会の名前とか分かりますか?」
僕「色は紫か茶色で、学会は日本写真測量学会の秋季学術講演会ですね」
警「ちなみに発表のタイトルとか分かりますか?」
僕「え~と…『日本風景論』における「名山」の統計的形状解析ですね」
警「所有者ご本人ということで大丈夫だと思いますので、手続き進めさせていただきます。」

『日本風景論』と発した時には、学生部屋にいた交通研を含めた全学生が笑っていました。かなり恥ずかしかったですね…。その後、手続きをして無事に額縁が手元に戻ってきました。松山東警察署の担当者の皆様、本当にありがとうございました。そして、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。今後は手荷物に気を付けたいと思います。

さて、昨日の忘年会内でOBの福冨さんが高熱の中、論文発表をしたという話もありましたが、論文執筆のM2とB4の皆さんはこれからどんどん忙しくなる中で、なによりも体調には気を付けて残りの約1カ月頑張ってください!
そして、お忙しい中参加してくださった皆様、ありがとうございました!!

また、クリスマスが近いということで、学生部屋の前にはクリスマスツリーを飾っています。良いクリスマス、良いお年をお迎えください!

On December 27, we held the year-end party, and 18members, who were students, teachers and alumni, attended the party. We were able to talk about a wide range of topics, not only about seminars and research.

For those of you in M2 and B4 who are writing papers, please take care of your health and do your best for the remaining month as you are going to be busier and busier!
Thank you all for taking time out of your busy schedules to join us!

Also, a Christmas tree is decorated in front of the student room. Please have a happy Christmas and a happy New Year!

投稿者 (poster) |嶋野 (Shimano)

第6回学生ゼミを開催しました The 6th Student Seminar was held.

本日、12/6(金)に第4回学生ゼミを開催しました。今回は修士2年の小林さん,博士2年の諸田さん,修士1年の坂番さんから発表がありました.

小林さんと諸田さんからは研究の進捗報告が,坂番さんからは参加したインターンやITエンジニア職に関する紹介がありました.

小林さんの発表では主に,研究の一環としてカメラの原理に基づくピンボケ表現の導入の際,関連した正則化項を導入した場合の結果について報告がされました.
複数のデータに対する定量的な評価や,可視化による定性的な評価について述べ,それを元に手法の課題に対する考察や,学習時の留意点などについて議論が行われました.

諸田さんの発表では博論の背景から手法まで網羅的に解説していただきました.
道路管理における図面の課題を出発点として,効率化のためLiDAR点群と画像による図面作成手法について現在の進捗を話されました.
質問では画像と点群の特徴点について,現況図の想定や,それに伴うデータセット,計算量の課題について議論がなされました.

坂番さんの発表では,ITエンジニア職一般に関する解説と今まで参加してきたインターンでの選考,業務内容関する話題が提供されました.
特に発表の最後ではIT企業の現状,実体験に基づく所感を示され,研究室メンバーの業界に関する理解を深める機会になりました.

次回は12/13(金)の予定です

The 4th Student Seminar was held on Friday, December 6. We had presentations from Kobayashi-san (2nd year Master’s student), Morota-san (2nd year Doctoral student), and Sakaban-san (1st year Master’s student).

Kobayashi-san and Morota-san presented their research progress, while Sakaban-san shared her internship experiences and insights about IT engineering positions.

Kobayashi-san’s presentation primarily focused on reporting results from implementing defocus effects based on camera principles, particularly when introducing related regularization terms as part of his research. He presented both quantitative evaluations across multiple datasets and qualitative assessments through visualization, leading to discussions about methodological challenges and important considerations during the training process.

Morota-san provided a comprehensive overview of his doctoral thesis, from background to methodology. Starting with the challenges in road management documentation, he discussed his current progress on developing drawing creation methods using LiDAR point clouds and images for improved efficiency. The Q&A session covered topics including feature points between images and point clouds, expectations for current condition drawings, and related challenges regarding datasets and computational costs.

Sakaban-san’s presentation provided insights into general IT engineering positions and her internship experiences, including selection processes and job responsibilities. In particular, at the end of her presentation, she shared her perspectives on the current state of IT companies based on her firsthand experience, which helped deepen laboratory members’ understanding of the industry.

The next seminar is scheduled for Friday, December 13.

投稿者 (poster) | 武田(takeda)

研究室旅行で筑波に行ってきました! Our lab went on a trip to Tsukuba!

投稿が遅くなってしまいましたが、11/24に研究室旅行で筑波に行ってきました!

午前中は筑波山を登りました。山頂からは霞ヶ浦、目を凝らすと富士山や東京スカイツリーの絶景が見え、山頂で食べるつくばうどんは、達成感と相まってとてもおいしかったです。

午後は国土地理院の地図と測量の博物館へ行ってきました。中では測量の歴史や重力ジオイドによる標高改定に関する展示がされており、16:30の閉館時間までそこにいる小学生よりも楽しんだ大学生たちでした。

普段では語り合えないことも話せたり、研究に関する話も盛り上がり、地情研の結束にも研究の進捗にもお仕事や勉強のリフレッシュにも最高の旅行になりました!

I apologize for the delayed post, but on November 24, our lab went on a trip to Tsukuba!

In the morning, we hiked up Mount Tsukuba. From the summit, we were treated to a breathtaking view of Lake Kasumigaura, and if we squinted, we could even spot Mount Fuji and Tokyo Skytree. The Tsukuba udon we enjoyed at the summit tasted amazing, especially with the sense of accomplishment from the climb.

In the afternoon, we visited the Geospatial Information Authority of Japan’s Map and Survey Museum. The exhibits included the history of surveying and displays about elevation revisions based on gravity geoid measurements. We stayed until the museum closed at 4:30 PM, thoroughly enjoying ourselves even more than the elementary school students there.

This trip was a perfect opportunity to talk about things we don’t usually discuss, engage in lively conversations about research, and strengthen the bonds within our lab. It also served as a great way to refresh ourselves, benefiting both our studies and work. It truly was an unforgettable experience!

投稿者 | 大野