ニュース

第4回学生ゼミを開催しました。 The 4th Student Seminar was held.

本日、11/22(金)に第4回学生ゼミを開催しました。今日は新留学生の彭くんから過去の研究 “HHGNN: Heterogeneous Hypergraph Neural Network for Traffic Agents Trajectory Prediction in Grouping Scenarios” について発表していただきました。

歩行者や自転車、自動車などの移動軌跡を予測する際に、各エージェント間の相互作用が重要になりますが、その際に似た特性を持つエージェントたちを集団として扱うことを検討し、精度を検証した研究でした。
かなり込み入った手法を使用しており、1度聞くだけでは理解することが難しい内容でした。その中でも、集団として扱う手法に Hyper Graph が使用されており、どのように Hyper Graph を作成したのかについて深く話すことができ、今まで知らなかった考え方に触れることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

次回は11/29(金)の予定です。

The 4th student seminar was held today. 彭-kun, a new international student, gave a presentation on his past research “HHGNN: Heterogeneous Hypergraph Neural Network for Traffic Agents Trajectory Prediction in Grouping Scenarios”.

In predicting the movement trajectories of pedestrians, bicycles, and cars, the interaction between agents is important.
The study used a rather complicated method, and it was difficult to understand the content just by listening to it once. Hyper Graph was used as a method to treat them as a group, and we were able to have a discussion about how Hyper Graph was created, and I was able to come into contact with ideas that I had not known before.

The next student seminar is scheduled for 11/29.

投稿者 (poster) | 嶋野 (Shimano)

日本写真測量学会 令和6年度秋季学術講演会に参加しました! We Participated in the Autumn Conference of Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing!

11/14(木)、11/15(金)に開催されました日本写真測量学会学術講演会に地域/情報研究室からM1嶋野と、昨年まで在籍された邱さんが参加しました。私は卒業論文の内容を発表し、学術講演会論文賞を受賞致しました。

多くの企業の方々、他大学の方々とご一緒させていただき、自分の触れてこなかった分野の発表も多く、とても刺激的な2日間でした。特に、森林などへの活用など、農学が多く関わる分野の発表が多かったことが印象的でした。
懇親会では、他大学の学生の方々とお話しすることができて楽しかったです。
清水先生にもお会いし、OBの李さんも含めて一緒に飲みに行くこともでき、面白く過ごすことができました。
今後、さらに学び、研究に勤しんで行きたいと想いを新たにしました。
ここには全ての方々を書き表すことはできませんが、お世話になった方々ありがとうございました!!

I and Qiu-san participated in the Autumn Conference of Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing held on 11/14 (Thu.) and 11/15 (Fri.).I presented my graduation thesis.

It was a very stimulating two days, as I had the opportunity to meet with many people from companies and other universities, and there were many presentations in fields that I had not been exposed to before. I was particularly impressed by the many presentations on fields that agriculture is often involved in, such as the use of forests.
At the reception, I enjoyed talking with students from other universities. I also met Shimizu-sensei and was able to go out for drinks.
I would like to thank all of them for their kindness and support!

投稿者 (poster) | 嶋野 (Shimano)

第3回学生ゼミ開催! The 3rd Student Seminar was held!

本日11/15(金),第3回学生ゼミが開催されました.今回の発表者は,B4の大野さん,臼杵くんでした.

大野さんからは,地籍測量におけるモバイル端末の活用に向けた手法の整理および精度検証について,手法の説明と試行結果の解説がありました.質疑では,結果の解釈や誤差の分配の方法などについて議論が交わされました.

臼杵くんからは,Diffusion-NMF を用いた渋滞伝播メカニズムを考慮した渋滞発生減の特定について,手法の説明とシンプルなモデルでの試行結果の紹介がありました.質疑では,Kernel の定義方法や現実の事象との比較など,活発な議論がありました.

次回は,来週11/22(金)の予定です.

——

The third student seminar was held today, Friday, November 15th. The presenters at this seminar were B4 students Ms. Ohno and Mr. Usuki.

Ms. Ohno gave a presentation on the methods and trial results for organizing and verifying the accuracy of methods for using mobile terminals in land surveying, and I think the discussion deepened on topics such as the interpretation of the results and methods for distributing errors.

Usuki-kun explained the method and the results of a trial using a simple model for identifying the reduction of traffic congestion using Diffusion-NMF, and there was a lively discussion about things like how to define the kernel and how far you can incorporate real-world phenomena.

The next Student Seminar is scheduled for next week, Friday, November 22nd.

投稿者|諸田 (MOROTA)

岡村杯結果発表~! The Results of Okamura Cup!!

10月から続いていた岡村杯が今日終了しました!!

予選Aブロックを1位通過し、決勝ステージに進出した交通チーム(交通研・地情研・景観研合同チーム)!
準決勝の相手は地盤チームでした。見事、16-3で圧勝し、決勝戦へと進みました。
本日、行われた決勝戦の相手は予選でも戦った橋梁・コンクリートチームでした!予選では橋梁・コンクリートチーム相手に勝利を収めましたが、本日の結果は以下の通りとなりました!!

1234567
交通21000058
橋・コンクリ212202×9

終盤は安田先生・中尾先生も合流し、追い上げましたが、敗戦となってしまいました…
今年の岡村杯は準優勝となりました!
コンクリート・橋梁チームの皆さん、おめでとうございます!

The Okamura Cup, which had been running since October, ended today!

The Transportation Team (a joint team of the Transportation Lab, the Regional Planning and information Lab and the Landscape Lab) passed the block in first place and advanced to the final stage! Their semi-final opponents were the Geotechnical Engineering Lab, and we won the semi-final match. Then, we advanced to the final match. Today’s final match was against the Bridge and Concrete Team! Today’s results were as follows!

1234567sum
Transportation21000058
Bridge and Concrete212202×9

Today, we lost the game…
We were runners-up in this year’s Okamura Cup!

投稿者 (poster) | 嶋野 (Shimano)

第2回学生ゼミが開催されました The second student seminar was held

11/8(金)に第2回学生ゼミが開催されました。

今回のゼミでは、M2の小林さん、B4の笹木くん、武田くんから研究内容の紹介と現時点での進捗についての発表がありました。それぞれの研究手法に関して理解を深めるとともに、自分自身も一層研究活動を頑張っていこうと思いました。次回のゼミは来週金曜日に開催されます。


The second student seminar was held on Friday, November 8th.
In this seminar, Kobayashi-san (M2), Sasaki-san (B4), and Takeda-san (B4) presented their research topics and their progress to date. It was a valuable opportunity to deepen our understanding of each research method, and it motivated me to work even harder on my research activities. The next seminar will be held next Friday.

投稿者|臼杵(Usuki)