ニュース

三四郎池で水中ドローンを使ってみました。 We Used Underwater Drone at Sanshiro Pond.

約3週間前に研究室にいた同期や後輩とともに、三四郎池で水中ドローンが動くかどうか試してみました。初めて使うということもあり、組立や操縦など慣れないところもありましたが、なんとか最終的に対岸まで動かすことができ、ある程度は操縦できるようになりました。
最終的には、取り組んでいる修論のデータ収集で使えるくらいにまでなれば良いなと思っていますが、どこまでできるかは未知数ですので、これからも研究を進めながら、水中ドローンも効果的に使えるように頑張っていきたいと思います。

About three weeks ago, I tried to see if the underwater drone would work at Sanshiro Pond with lab members. Since it was our first time using the drone, we were unfamiliar with its assembly and operation, but we managed to move it to the opposite shore in the end and were able to operate it to some extent.
I hope to eventually be able to use it to collect data for my master’s thesis.

投稿者 (poster)|嶋野 (Shimano)

第5回学生ゼミが開催されました The fifth student seminar was held

5/29(木)に第5回学生ゼミが開催されました。

今回は中尾さんから6章の固有値・固有ベクトルについて発表があり、固有値・固有ベクトルの求め方や行列の対角化など、線形代数において重要な概念について学ぶことができました。

次回6/5は坂番から固有値・固有ベクトルを用いた微分方程式の解法や対称行列の性質について発表します。


The 5th student seminar was held on Thursday, May 29.
This time, Mr. Nakao gave a presentation on eigenvalues and eigenvectors in Chapter 6.
I were able to learn about important concepts in linear algebra, such as how to find eigenvalues and eigenvectors and diagonalization of matrices.
In the next session on June 5, I will present how to solve differential equations using eigenvalues and eigenvectors and the properties of symmetric matrices.

|投稿者 坂番|

第4回学生ゼミが開催されました The 4th student seminar

5/22(木)に第4回学生ゼミが開催されました。

今回は、B4の上野くんから5章の行列式について発表がありました。行列式に関する基本的な事項に加えて、アルゴリズムごとの速度の比較、ニューラルネットワークにおける活用例などを議論しました。

次回5/29は中尾から固有値と固有ベクトルについて発表します。

投稿者|中尾

The 4th student seminar was held on May 22th. Ueno-san (B4) gave a presentation on determinants.

We discussed fundamental topics on determinants, as well as comparison between different algorithms and application to neural networks.

On 5/29, I will make a presentation on eigenvalues and eigenvectors.

Nakao

第3回学生ゼミが開催されました The 3rd student seminar was held

5/15(木)に第3回学生ゼミが開催されました。


今回はB4の井野さんから4.3 「最小二乗近似」、4.4 「直交基底とGram-Schmidt法」についての発表がありました。発表のあとにはGram-Schmidt法を実装する際の工夫について、留学生の彭さんも交えて深い議論がなされました。
次回(5/22)は上野から5章「行列式」について発表を行う予定です。

On May 15 (Thursday), the 3rd student seminar was held.
Ino-san(B4) gave a presentation on section 4.3 “Least Squares Approximations” and 4.4 “Orthogonal Bases and Gram-Schmidt” . After the presentation, we discussed how to implement Gram-Schmidt method efficiently on computer, which was very interesting.
Next time I will give a presentation on section 5 “Determinants”.

投稿者|上野

第2回学生ゼミが開催されました The 2nd student seminar was held

5/8(水)に、Sセメスターの第2回学生ゼミが開催されました。

今回のゼミから、ストラング『線形代数イントロダクション』の輪読が始まりました。輪読の初回である今回のゼミでは、修士1年の臼杵さんから「4.1 4つの部分空間の直交性」と「4.2 射影」について発表していただきました。

発表の後、全員で教科書に載っている挑戦問題に取り組みました。

次回は、5/15(水)の予定です。

Today, the second student seminar of the S seminar wad held on Wednesday, May 8th.

From today’s seminar onward, we’ve kicked off a reading group on Strang’s Introduction to Linear Algebra. In this student seminar, M1 student Usuki-san gave a presentation on section4.1 “Orthogonality of the Four Subspaces” and section4.2 “Projections”.

After the presentation, everyone worked on the challenge problems from the textbook.

The next student seminar will be held on Wednesday, May 15th.

投稿者(poster) | 井野(Ino)