News

GIS学会ワークショップに参加しました

10/31に行われた、第30回GIS学会のワークショップ「FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!!」にM1河内が聴講参加しました。

このワークショップでは、主に点群データをGISアプリケーションで表示するためのデータ処理とGISツールの使い方について紹介されており、今後の研究・応用対象として注目される、地理空間における点群活用について様々なあり方を考える上で、非常に参考になりました。自分もGIS系のOSSにコントリビュートしていきたいと思います。

詳細はこちらのサイトからどうぞ。
第30回GIS学会 ワークショップ FOSS4Gを使って3D空間データを扱ってみよう!!

投稿者|河内大輝

秋学期の学生ゼミが始まりました

地域情報研究室では、今日から学生ゼミが始まり
第一回は修士2年の佐藤から
論文の書き方とTexの使い方について
レクチャーがありました
B4の私は、今後の研究の進め方も含めて
論文提出までの具体的な道筋が見えてきたように感じます
それに、TeXを使いたくなったので
先輩の論文を参考にしつつ
先行研究のところだけでも書いてみようかと思ったり。。。

ところで、TeX(テフ)のようにXをフと読むのは
いったいどこの言語圏の影響でしょうね

東京は先週あたりから急に寒くなってきましたね
冬本番はすぐそこまで来ているのでしょうか
みなさま、どうか健康にお気をつけて

投稿者|Ina.

日本写真測量学会秋季学術講演会に参加しました

10月21,22日に帯広とオンラインで開催された、日本写真測量学会秋季学術講演会にM1河内が参加しました。

講演のタイトルは「判断根拠指標を用いた一般物体検出モデルの構築」です。河内個人としては、初の学外発表かつ初のオンサイト発表でした。他の方の発表や、質疑応答を含めて大変勉強になり、充実した学会でした。特にSAR、InSARについての興味深い発表が多く、トレンドを感じるとともに、解析の難しさが見える部分も多くありました。

また、発表については、論文賞を受賞しました。

皆さんご指導頂きありがとうございました。

閉会式後、布施先生と河内

投稿者 | 河内

オンライン歓迎会が行われました

本年10月より修士課程に入学し地域情報研究室に所属させて頂く事になりました木村です。
10月13日、地域情報研究室のみなさんにオンライン歓迎会を開催していただきました。
直前の研究室ゼミでは先輩方の発表を拝見させていただき、どのように研究を進めているのかイメージが湧きました。
歓迎会では自己紹介をさせて頂いた後、様々なお話をしました。自己紹介では昨年自分が行った卒論について説明させて頂いた他、趣味の話等を致しました。みなさん気さくに接してくださりとても楽しい会となりました。

至らぬ点も多いかと思いますが皆さんと助け合いながら過ごせればと考えています。これからどうぞよろしくお願いします!

投稿者名|木村

研究室ゼミ(M2報告)を行いました

10月13日にM2の研究進捗報告ゼミが行われ、天羽・佐藤の2名が発表を行いました。
以下、発表者の感想です。

天羽
進捗報告の質疑応答では、先生方と学生から研究の進め方や手法、実験結果の考察について大変ありがたい質問・指摘をもらうことができました。これから実験や執筆の大詰めを迎えてくると思うので気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

佐藤
今回のゼミ発表・質疑応答を通じて、研究発表の際にどういった点を強調して話すかということをより意識する必要があると感じました。また、天羽の研究発表を聞いて良い刺激になりました。修士論文提出締切がそろりと近付いてきましたが、再度気を引き締めて邁進していきたいと思います。

投稿者|佐藤