9月14日(月)に第3回研究室ゼミを行いました。
今回は、中間審査に向けて文山くん、河内くん、Nitishさんの3名が発表練習を行いました。
質疑応答パートでは、表現方法や論理構成、重点を置くべき部分などについて議論がなされました。
発表者の方々も、中間審査に向けて更なる気付きを得たようです。
オンラインでの中間審査になりますが、頑張ってください…!
投稿者|佐藤
9月14日(月)に第3回研究室ゼミを行いました。
今回は、中間審査に向けて文山くん、河内くん、Nitishさんの3名が発表練習を行いました。
質疑応答パートでは、表現方法や論理構成、重点を置くべき部分などについて議論がなされました。
発表者の方々も、中間審査に向けて更なる気付きを得たようです。
オンラインでの中間審査になりますが、頑張ってください…!
投稿者|佐藤
7/13(月)と7/17(金)に第二回研究室ゼミを行いました。
7/13には、河内と文山が卒業論文の進捗報告を行い、7/17には、Nitishさん、安さん、石黒さん、酒井さん、容さんが修士論文の進捗報告を行いました。
発表後には、先生方から研究の背景から手法の詳細な部分まで様々な質問が投げかけられ、現状の課題や今後の方針が整理されたようでした。
また、学生からも素朴な疑問や鋭い指摘が投げかけられました。
私自身も修士論文に向けて、後輩・先輩方に負けないよう努力していこうと思います。
投稿者|天羽
本日、第10回学生ゼミを行いました。
今回は容さんから、13章「プロトタイプ法と最近傍探索」についての発表がありました。
混合ガウス分布やk最近傍法について図を豊富に用いて説明されており、発表後の議論と合わせて、夏学期の授業で学んだ内容に対する理解をより一層深めることができました。
夏学期の学生ゼミはこれにて終了です。
皆さん、お疲れ様でした!
投稿者|佐藤
The 8th Student Seminar took place today via online application Zoom wherein the presenter Mr. Fumiyama introduced chapter 11, “Neural Networks” to the lab members.
The presentation was really insightful in providing the basis of Neural Networks concepts while discussing several issues related to training the network.
The seminar concluded with discussion of some common applications of Neural Networks and queries regarding its implementation.
Nitish Jaiswal