遅れてしまいましたが, 6/23に第7回学生ゼミを開催いたしました. 今回は原田が第3章後半を担当しました.
発表の中での議論を通じて自分自身理解が不十分であった箇所が浮き彫りとなったので, 今後の学習に生かして生きたいと思います.
遅れてしまいましたが, 6/23に第7回学生ゼミを開催いたしました. 今回は原田が第3章後半を担当しました.
発表の中での議論を通じて自分自身理解が不十分であった箇所が浮き彫りとなったので, 今後の学習に生かして生きたいと思います.
6月16日に第6回学生ゼミを開催しました.PRMLの輪読5回目となる今回は,平松が第3章前半を担当しました.
質疑応答の中で説明にギャップのある箇所がいくつか見つかったので,資料を修正し再度共有したいと思います.
投稿者|平松
6月9日に第5回学生ゼミを開催しました.PRMLの輪読第4回目です. 今回はB4の福冨が発表を担当しました.数式を多用するスライド作成は初めてで大変でしたが,人に発表することを前提としてテキストを読み込むと一人のときよりも理解が深まることを実感しました.(と言っても未だに腑に落ちない箇所も残っていますが……)
投稿者|福冨
2015年6月6日-7日に九州大学で開催された第51回土木計画学研究発表会に参加しました。
当研究室からは以下の発表を行いました。
また、研究室と縁のある諸先生方や民間企業からの発表者として参加されたOBの方とも再会することができました。
6月4日に第4回学生ゼミを開催しました.PRMLの輪読第3回目です.
今回は大倉が第2章の前半を担当しました.特にガウス分布の部分では久しぶりに線形代数を使うことになり,理解するのが大変なところもありましたが,無事に発表を終えることができました.
投稿者|大倉